くそうくそう、もうEvernote信用できん。
エントリー
分類「雑記」の検索結果は以下のとおりですって。
グルグル感想日記(5話)!
3話の次には良かったよ。なんか色々を差し引いて視聴しないといけないかんじが残念なだけでジュジュは声含めとてもかわいい。トランス時の顔と、語感の悪くなるセリフ改変はややあれ。
2でもガッツリ続いてる静寂のガラガラが無くなるのはどうなんだろうなとか、オヤジがあそこでククリにリアクションとるのは意味合いがまったく変わってきますけど……とか、そういう改変は相変わらず気になる。チュールの洲崎綾が面白かったしアイキャッチは毎回いいのでよいよ。
===
色々を差し引かずに視聴できてるものとしてメイドインアビスを引き合いに出すぞ。
かたや猛ダッシュでダイジェストを流し、もう片方は贅沢に世界観を広げる作り。そうなるに至る色々は置いておいて、見たいのは後者。
両者はボーイミーツガールな冒険活劇であり、少女が自分のルーツを探す旅という意味で、アプローチは違えど根幹に流れる部分は近いものがあると考えるよ。
ちょっとめんどうになってきたのと、今までもわりと書いたので掘り下げない。書きたいことを箇条書きにするぞ。
・アビスそのものを見たいので、いい背景と曲でじっくり見られる今のかんじはとてもいい。インビョウの生態を知れました。
・グルグルは曲が世界観に貢献してないのが残念だよな。
・大原さんは演技しすぎる時があるのでどうかな、と思ってたけどセーフ。マルルク発音問題は継続中。
・マルルクの演技が絶妙。レグのセリフを明確にしたのは原作で明かされてる部分の余分な論争を省く為かな。
・ちょいちょい気になる部分というか、原作を読んだ時の印象と違っている部分はある。わかりやすくする為なんだろうけど虫が多すぎだとか、レグが有事の際に腕を伸ばすのはもっとキビキビ描かれてたよなとか、もうちょっと肉に火を通した方が、とか、アビスでの日々の営みは『夢でみた火葬砲とリコ』というよりは『実際に見たナキカバネと探窟家』であるべきだとか。ただそういうのは出来に包容される。
結局こういうのの多寡が、原作のあるアニメの『個人の感想』に繋がるんだよな。先にアニメを見たものとか、原作との差とかわりとどうでもいいもの。
===
8/15
マルルク発音問題はラジオで「音響監督からミラクルと同じ発音と指示があった」ということだったので正式にこれなんだなー。ブライトと同じ発音だと思ってた!
===
提督業。
E4まで掘り含め甲で終わり。準備はできていたのでわりとスムーズに、特筆すべきこともなく……。
グルグル感想日記(4話)!
3話で良くなったと思ったけど、基本はやっぱこれなんかな。再構築しないでただカットしまくってるだけのわりに不要な部分を盛り妙な改変を入れるこのかんじ。
これだともう書けることもないんだよな。
===
とはいえスターズのもうだめさよりはまだ希望が持てるのだった。
スターズとアイカツのコラボで、アイカツ勢の新しい動画が見られる嬉しさというのよりも、キャラを絡めるのやめてください……という気持ちが勝るこの不安なかんじすんごいよ。
===
若干繋がってるような気がするのと、かりそめ天国でネットニュースについて話してたので軽く書くと、ネットの色々(ニュース、まとめやらSNS、掲示板)やらのほぼほぼが、本とか他のちゃんとしたよしなしと比べると読後感や得られるものに差があって、距離感がけっこう……。
時間に対しての充足感と虚無感の振り幅やその割合、みたいなことなんだけど、これはネットに限った話ではなく結構昔から根深くて、ちゃんと自分の思っている通り書くのは大変なのであまり書けない。
===
こまごまと、こういうのでふと空中に放り投げられたような気分になるんだけど、仕事関連でこれを味わってた頃より相当落ち着いてるんだよな。
仕事で一番重要なのはストレスの蓄積が行われないことで、その中でも将来への不安というのが比率としては大きく、ここ何年かかけて段階的に目的に向かって進める環境にしたことで大分緩和されてる。
グルグル2話が、話数の振り分けを考えるとこれ以上無い程突き詰められていると思いました。ブラッシュアップという意味ではないけど。削りまくった進行にスタッフロール入れるとか吐きそうだろこれ。
顔芸はそんなにいらないと思ったけど女の子が全般的にかわいいのでいいよ。ツチヘビ、リコの花の速度は非常に好ましい。リコの花は擬音が「ぽんっ」なのでもっと早くていいくらい。旧アニメは初代を当時ざっと見たくらいなのでよく覚えてないけど、演出過剰だった記憶があるな。
サムデインではなくザムディン派なので発音はOK! 但し顔芸は不要っていう派。1話のコーダイ王とかも嫌だったな。キタキタは必要だけど不快なので最小化してくれてるのでありがたい。
2話でノコギリ山終盤って時点でもうアレなので、今更何がどうこうっていう問題ではなくて、原作をちらりとも知らない人間が数字だけ見て下に流して作る人間が死にそうになってるだけなのかな。こういう辛いのを思い出したくなかった。
旧アニメもそんなにイメージ通りではなかったんで、三度目のアニメ化と聞いた時は現代のクオリティでイチから丁寧にやってくれたらいいなとぼんやり思ってたのかなー。
===
カセギに襲われてたのをキタキタにした意味は結局謎だったな。キタキタが身代わりになる理由は若干増えるか。
けどあれは町長が助けられることで、呪われた町全体での歓迎への流れや、その後ザザをお供につける町長からニケへの信頼を
グルグルが、やはり原作序盤への思い入れが強いのか、オリジナル要素や端折る所が合わなくて「懐かしい」よりも「違う……」って感じで厳しい(ククリはかわいい)。現行のグルグル2まで繋ぐ為の駆け足だったとしてもこの調子なら観なくていいのかな。新規さんに興味をもってもらえるのはとてもよかろ。
比べるものではないんだろうけど、端折り方やら色々、メイドインアビスの出来がとても良かったのでとりあえずキネマシトラス讃えてアビスもっかい見る。アビスはナナチの「んなぁ」の言い方だけちょっと気にするんだけど実際言い出したらちゃんと言ってくれるだろ。
===
と、酔いながら見たあと泥酔しながら書いたので一旦非表示にしたのだけど、改めて酔いながら見返しても概ね同じかんじなのでこれでいいや。動きやらは最近のアニメらしくて大変いいのだけど改変部分がなんとも。
端折り方でいうとたとえばさー、「なぁ、魔法ってどうやるんだ? いっぺんやってみせてよ」からの「いいわよ」はとてもいいシーンなんだよ。あそこに色々感じるの。あれはお互いの自己紹介を兼ねていて、そういったところでちょっとしたニケの好奇心や心遣いや、長らく待っていたククリから『勇者様』への信頼感を感じるの(個人の感想)。それを端折るとかどうなの? 甘くない? いいえ! むしろ!
ぴかちゅうカレーより甘いかも!! うるせーよ。
ついでに後々を見ると魔法オババがククリへの愛情が結構あるので後続アニメとしてはそういうのを匂わせて欲しかった。追加でなくて、最後のオババは他のカットされてる部分より重要だったんですかね、とか。カセギに襲われてたのがキタキタとかも浅くて焦る。町長を助けたことによるキタの町の呪いへの繋ぎがこれでスムーズになるの? その場だけだった変なキャラが出世してくのが面白みだったんではないの? 舞勇伝キタキタ(未見)になにか関わりがあるの? なかったらクソ改変だよ。とかもう色々求めすぎ。これが懐古厨原作厨の思い入れだよ。
とはいえ楽しんでいる方の邪魔をするつもりは一切なくて、好きな作品で期待してたので合わないのが残念なだけ。キャラデザなんかさんざん変わった原作から突き詰められた感じがするし、最大公約数的にナルホドーと思う。とはいえだけど、モブの動かしかたとか見てると色々感じてしまって、『小さな予算で大きな仕事』とは心に刻んでいる竜使い十戒のひとつだけど、基本的には予算やスケジュールの都合なんて見る側には関係なかろとも。
アビスがキネマシトラスでやったぜ! と思ったのは、どの作品とは言わないけどちょっとした目線の動き、カットのはさみ方とか演出、フェティッシュな構図・しぐさ、カメラワーク、セリフの間とかが変態的によく出来てて見る度新しい発見に震えたのがきっかけ。なお売上。アニメはいうほど見れてないし、監督・演出・シリーズ構成・脚本・美術監督・音響監督とか細かく言うと、くまみこ問題やスターズのひどさに衝撃を受けて何がどうなったのかちょっと調べたりする以外はよくわからないので製作会社でざっくりしか見られないのだけど。
アビスは降りてく話ってのもあって光の扱いが重要になってくるけど、1話では想像をブチ抜いてちゃんと意識されてるのが伝わってきて、原作で分かりづらかった部分補完してくれてるし必要な部分だけ強めの演出してくれるしでステキ。
グルグルでわりとポケモンショック対策が雑に目についたけど、ちょっとしたカットごとの見栄えでなく全体で意識してればこうはならないんでなかろか。
ただグルグルはエロ方面が無意味に盛られてる感じがするのでプチプチショーやケベスベス目的で見るのはありかもしれんな。そういうのは求めてなかったけど。ククリはほぼほぼかわいいし。OPとかでちらっと見る限りジュジュも相当かわいい(ギザ歯にしちゃうようなトランスの描き方は不安)。
と、また泥酔しながら書く。のちのち文節とかは直すだろ。