エントリー

2019年08月の記事は以下のとおりですって。

  • 2019年08月31日
  • ファイル 864-1.jpg

     ・P37 フレンチフライ

     ミッション:冷凍ポテトを油とハーブソルト適量まぶしてウォーターオーブン。

     ハーブソルトありません! あおさと塩でよかろ。じゃがいもにはのりしおである。古事記にもそう書かれている。

     実食:だめだこりゃ。から揚げもやったけど、揚げ物は油で揚げるのの足元にも及ばないかんじする。しっとりしたポテトが好きな人はいいのかも。
    レシピ本以外にも当然色々やっているんだけど、UPするのは本にあるやつの一発目だけ。その中で冷凍ハッシュポテトもウォーターオーブンで試したのだけど、これもやはりホイルしいて普通にオーブントースターとかで焼いたほうがよい。

     ポテトはたまに食べたくなるので自分で揚げることがあって、カットを色々試したけど、結局マクドナルドの採用している シューストリングに落ち着いた。ポテトを食べたくなるっていうのは結局あのポテトを食べたくなるっていうことなんだな、と思ったね。
     油で揚げたときはフレーバーで、三島食品のあかりをよく使う。明太子っぽいやつ。

     総評:揚げ物は身体に悪いという背徳感ゆえにおいしい。

  • 2019年08月31日
  • ファイル 851-1.jpg

     だいぶ前に書いておいたやつ。今日フレンチフライをやったので先に揚げ物のこれをあげておく。

    ===
    ・P21 から揚げ
    https://www.cook-healsio.jp/event/karaage/index.html

     ミッション:鶏肉にから揚げ粉漬けて焼いてね。

     唐揚げ(レシピとの表記ゆれ)はもも肉よりも胸肉派なんです!
     皮はぐにぐにしてると嫌なので取り外して脂落として串に巻いて、カリカリになるまで焼いちゃうよ。

     今まで唐揚げについて書いたことなかったけど、結構作っていて、油を濾して保存する容器とかも買っちゃう始末。粉とかも色々試行錯誤した挙げ句、日清製粉すごいな! ってとこに落ち着いた。
     水で溶いて揚げるやつしか使ってなかったけど、ヘルシオ的には鶏肉に直接付けて焼きたいようなので、ベーシックなから揚げ粉を付けて焼くぞ。スパイスと香味野菜の~。

     んでさ。『ビニール袋に入れて振る』っていうのレシピで結構みるけど、こういう粉系だとムラになったりダマになったりちゃんとつかなかったりするからキライ。
     お皿に粉あけて、1つずつ丁寧につけるべきです。

     で、ヘルシオは調理中上の排気口からすごいいい匂いするのがいいですね。ていうかガンガン匂い放出するので、換気扇との位置を結構考えたい物体だよこれは。良し悪し!

    実食:ふんふむ。……これを唐揚げとは呼ばない! 食べられるしおいしいけどこれは唐揚げとは別の、粉をかけて焼いた何かだ。下半分がべちゃべちゃなのもマイナスポイント。ちょっとの手間とカロリーを犠牲においしさをとるかどうか。
     皮は追加でちょっと焼けば、パリパリで脂もあってで、塩するくらいでおいしくいただける。串に巻いて焼くのはトリカワが売りの店でやってたのでまねした。これは結構よかったなー。

    総評:ここまでやるならもうひと手間追加して油で揚げよう。

     ただ一旦冷蔵庫入れてたのとか、冷凍のやつとかの温めは、ウォーターオーブンは結構よい! とフォローもしておく。

  • 2019年08月28日
  •  モニタでかくしたぞ。
     昔の写真も引っ張り出すと17→23→31.5と変わった。

     なんかレンジ新しくした時に「死ぬまで使うならちょっといいの買うか」ってなったので買い替えに躊躇が無くなってきたのかもしれん。死を意識してちょっとした収納用の何かとか追加して整理しまくってる流れもあって、サブモニタのMB168B+を縦置きしたときの高さ合わせる為の台も注文してしまった。もう仕事以外は休日もずっとモニタの前に座ってるばかりだからよかろ……。

     モニタで重要なのは
    ・ノングレアであること
    ・枠(ベゼル・フレーム)のつやつやが無いこと
    ・ロゴがうるさくないこと
    ・電源ランプがうるさくないこと
     ここらさえクリアしてれば良いんだけどこれが少ない! 実機見てこれクリアしてるメーカーほとんどなかったぞ。スリムベゼル(フレームレス)ならいいっちゃいいけどそれでも下部でロゴ主張してきたりするから頭おかC。とかいいつつ前のモニタは枠つやつやでMITSUBISHIってロゴあったけど! 前は入力端子とか色々気にしてたってのもあったんだよな。今回入力端子意識してなさすぎてビデオカード急遽買い替えたからね。アホかな。

     ビデオカードもいずれ変えるつもりだったとはいえ、なんか新しく3Dゲーやる時に買おうと思っていた感は正直ある。L4D2やらCOD:BOあたりが最後わりとやってたくらい? 今後やるか謎になってきたのでよしとしよう。

     2017/1に書いたのをまとめ直す。
     構成めも。
    OS Windows 7 Professional SP1(64bit)DSP版
    CPU Core i7 6700 BOX
    CPUクーラー サイズ羅刹
    (ユニバーサルリテンションキット3 SCURK-3000 + クーラーをGELID 静音ファン Silent PWM 120mmに換装)
    メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 8GBx2枚 W4U2400CM-8Gと、
    PC4-21300(DDR4-2666) 8GBx2枚 W4U2666CM-8G
    (セールで買い足したけど19200で動いてる)

    マザー ASUS H170 PRO GAMING
    VGA ELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.C → GF-GTX1650-E4GB/OC/DF [PCIExp 4GB]
    SSD Crucial CT525MX300SSD1
    HDD
    1,WD WD20EARX-00PASB0 → TOSHIBA MD05ACA800
    2,TOSHIBA MD04ACA400N
    3,TOSHIBA MD04ACA400
    4,HGST HMS5C4040ALE640
    5.TOSHIBA MD05ACA800

    光学ドライブ Pioneer BDR-209BK2
    (付いてるけどケーブルはMD05ACA800の2台目についてる)
    ケース Antec P280(内部エアフロー用にAO-KAZE)
    モニタ MITSUBISHI RDT232WX(BK) → I-O DATA EX-LD4K321VB
    サブモニタ ASUS MB168B+
    電源 Seasonic X Series 750W SS-750KM3S
    USBの追加物体 RS-004B [USBリアスロット 4ポート]

  • 2019年08月23日
  •  ちょっと前に秋葉原に行ってきたぞ。
     友人と半年に一回くらい行ってるんだけど、詳細は書かないにしてもこれくらいは書いておかないと「前回いつ行ったっけ」ってなりがち。

     主な目的はモニタでかくするのでその下見。ロゴの様子やら実際の見た目で意外とIODATAのは悪くなかった。三菱の残留思念みたいなものを感じました。
     ロゴは例えばASUSとか割と色々買ってるメーカーなんだけど、下の真ん中ででかでかと主張してて嫌すぎる。どうかしてませんかあれ。

     あとはHDD。これは通販で買うと配送でぶん投げられる想像するから街で買う。
    in:MD05ACA800
    out:Pioneer BDR-209BK2

     データ移動さすから一時的に、と思ったけど別に光学ドライブ使わんな。このままでよいか。というかこれ2017/10に買ったのと同じやつだな。HDD界はあまり進化してないのかしらん。

     ついでに他に買ったもの。

    ・靴下
     通販で雑に買ったら履き心地が尋常じゃなく悪く、以前雑にドンキで買った夏用の化繊たっぷりのやつが悪くなかったのでそれを買う。かかともつま先も穴開かないけど、底に穴が開くという愉快なやつだよ。雑に通販で買ったのは順次捨てます。

    ・金属のザル
     主に冷凍ご飯をヘルシオで解凍する時用。平べったくて角型のザルって意外と売ってないのね。無印にこんなんあるよね、と思って行ったらあったよね。

    ・アイカツ! の台湾版のノート
     アイカツグッズを売ってるいい店があったよ! 台湾では群像学園! なんだな。ちゃんと公式のやつなんだけどわりと新しい絵が使われてたので、最近わりと盛り上がってるのではないでしょうか。おそらく多分メイビー。

    ・MiMiCHeRi アイカツ!
     1300円の小さいフィギュア。いや、普段アイカツの何かを売ってるところを見ないのでちょっと混乱して記念的に買ってしまった。
     アイカツについては、今までのやつ引っ張り出して新作でごった煮にするようすで、なにやら複雑。そのうちちゃんと書くのかも。ただこうやって無印グッズが出るのはいいこと。

    ・買ってないけどやったこと
     オートチャージしてるSuicaのクレカポイントチャージ。
     テキストに起こすとナニコレってかんじだけど、実際ナニコレではある。
     利用分の1.5%のがちまちま貯まるんだけど、それを利用するのに事前にネットで「チャージしますよ」って手続きしてから券売機でやらないといけないの。ナニコレ。

    ・きちりの優待
     お食事券3000円分。職場以外でよその街に行くことがほぼ無いので、なにかのついでに使える店がおむすびのGABA秋葉原店くらいしかないんだよな。
     店舗で食事しない場合は売ってるものを持ち帰れる。おつりはでない。
     んで、何があるかっつーとパックごはん。そして米。3000YENBUN。
     重い! 重いですぞ! もう手放そうこの株。

    ・ヤマダ優待
     ヤーマダ。1000円買うと500円安くなるやつ。エネループちょっと買い足した。単3、単4が4本で各1000円くらいだったので2枚使えてちょうどよかったです。ここは含み損があるから売りたくないんだよな。配当もちょっと出るから放置してるんだけど、今後上がってく気がしない。

     書き始めたら結構書けました! 他なんか抜けてるかもしれけどもうよかろ。
     ああ、ホワキャンとメイド通りのエックス潰れてたわ。行くたびちょっとずつ変わっていくなー。

  • 2019年08月16日
  • ファイル 860-1.jpg

    ・P16 タンドリーチキン

     ミッション:ヨーグルトとカレー粉その他であれこれして鶏を焼く

     手羽元が安かった&カレー粉消費でちょうどよかった。
     漬け時間が足りなかったけど、仕込んだ状態のを冷凍できるみたいだから半分以上はジップロックして冷凍したぞ。

     実食:手羽元がそんなに好きではないのはさておいて、やはり漬けが足りないかんじがするな。焼いてるときの香りはすごくよい。このヘルシオ物体は結構香りがしますね。ていうか積極的に本体上部から換気してて、そこからすげー匂いが出てくる。良し悪し!

     総評:タンドールで焼いてない鳥をタンドリーチキンとは認めんぞ! うーん、こういうこと言う人超うざい! いや、うざいんだけど、タンドリーチキンって結構炭火の感じが大事だと思うのだよな。特にウォーターグリルではそんなに焼き色もつかないし、これは普通のオーブンで焼くべきかな。オーブンとグリル機能もついておる。

     オーブンとグリルの違いとは? ぐぐりました。
     ざっくり、トースター、グリル、オーブンの順で表面を焼く。
    ・トースターは放射熱。主に表面を焦がしてって、中まで火が通りづらい。
    ・グリルは放射熱と対流熱。焼き色つけつつ中も加熱してく。
    ・オーブンは熱い空気を循環させて、でかい肉とかをじっくり中まで、全体をムラなく焼く。

     ってことでタンドリーチキンを焼くときはグリルがいいのではないでしょうか。
     いいえむしろグリルチキンカレー風味を焼くときは。

  • 2019年08月14日
  • ・P9 さばのカレー揚げ

     ミッション:さばに醤油で下味付けてからカレー粉と片栗粉混ぜたのまぶしてウォーターグリル。

     カレー粉はないがスパイスはあるので混ぜればいいだろ多分、と思って市販のカレー粉の裏面見まくったら概ね『材料:カレー粉』みたいなことが書いてあってその場でブン投げたくなりましたまる

     そんな中でもエスビーの何かはちゃんと書いてあったよ。
     ターメリック、コリアンダー、クミン、フェヌグリーク、赤唐辛子、こしょう、ちんぴ、その他香辛料

     ということでブレンドしたいんだけど分量不明。こういうのは量が多い順に書かれてるってことだったと思うのでとりあえず、
     ターメリック 2
     コリアンダー 1
     クミン 1
     フェヌグリーク 1
     カエン 1(赤唐辛子)
     ブラックペッパー 1

     その他香辛料よくわかんらけど
     チリパウダー 0.5
     オールスパイス 0.3
     塩 0.3
     くらいでなんとなくで混ぜる。カエンあったから一味使わんかったな。
     クローブは高級品なので入れない。他のレシピでもカレー粉って見たから、ちょっと多めに作ってとっとくぞい。

     実食:皮がパリっとして中ふっくらでおいしい。『揚げ』か『焼き』かだと揚げの分類に入れてあげていいかんじがするな。
     が、カレー粉感は正直よくわからんな。うっすら風味があるくらいで味のベースは下味の醤油。

     総評:焼きさばに醤油をこうやってつけて……うまい!(テーレッテレー)

     これ皮はちゃんと焼けてるんだけど、うまく噛み切れなくて皮が残ることがあるから最初にいっぱい穴開けとくといいんじゃないかな。コンビニおにぎりの海苔に小さい穴がいっぱい開いてるのと同じ手法。そうするとぱりっとうまく噛み切れるっての。おそらく。多分。メイビー。

    ページ移動

    • ページ
    • 1
    • 2
    • 3

    ユーティリティ

    2019年08月

    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31

    ログ検索

    エントリー検索フォーム
    キーワード

    過去ログ