エントリー

  • 2025年03月18日
  •  画像貼り付けテストをするぞ。

     1、ラフ。250318_01.jpg


     2、顔を描くとモチベアップ250318_02.jpg


     3、光源考えてなかったから左右やってみたりした
    250318_03.jpg


     4、ぬりかき
    250318_04.jpg


     5、背景もやった
    250318_05.jpg


     6、フィルタとかかけておわり 

     画像をアップしつつ間にテキスト挟んだり自由に配置できるようになったなー。
     この画像が横500pxだからこれ基準でまたちょっとCSSいじるかも→いじった。

  • 2025年03月17日
  •  日記ページ(今表示されているこれ)をfreoに移行しましたゆえお試し運用中です。
     特に何も変わらないを目指しましたが、幅を広くしたので今後貼る何かは大きくなりますヨカタネ。

     さすがに古い絵とか写真のリンク切れは放置とす。日記絵まとめページにわりとあるのでよかろ。うわリンクが作りやすい。

  • 2025年03月13日
  •  前回アレルギーで匂いワカラナイ話書いたけどもちづきさんがタイムリーなかんじだったので貼るである。


     ニンニクに救いを求めだすのがよくわかるというか、ウチもガーリックナン作ったりラーメンに無茶な使い方してる。アリシンが揮発性だから鼻腔の奥に届きやすいんだよな多分。
     刻みニンニクもおろしニンニクもいずれもジップロックでシート状に冷凍してパキパキ折って使ってます便利!

     ウチはバリバリの花粉症であるけども、匂いワカラナイ&右鼻がいつも完全に詰まってる問題は治ってきてて、コーヒーの香りとかわかるようになってきた幸せ! でも掃除機かけるとまだ赤っぽいホコリみたいのが溜まって気持ちは沈む。部屋のあらゆるところに飛んでてまだ回収できてるのか、もしかしたら毛布の方かもしれないのか。

  • 2025年03月03日
  •  最近の食と生活の雑記。


    ・お茶色々飲んだ
     カフェインが抜けるのが5~7時間かかります、ってんでコーヒーを飲むのを15時~16時までに制限していて、ホットカルピス飲んだり、最近は甘酒の麹で腸のことを考えたりしてる。なんなら白湯でもよいのだけど、お茶が多いかな、お茶は色々試したんだけど、手軽さとかコストとか効能やらを考えてルイボスティに落ち着くかも。ルイボスティは安いしアレルギーにもよいしカフェインも入っとらんし味も悪くないしタンニン無くてティーバック放置でも渋くならないし腸にもよいとされています!


    ・そもそも嗅覚がぶっ壊れてるから、お茶の香りがあまりわからない
     1年ちょっと前に多分コロナにかかって、それ以来嗅覚がイカれてる……と思ってたんだけど、あまりにも治らない&右鼻が詰まってるので耳鼻科行ったところ「アレルギー、ハウスダストの可能性もありけり」と言われたんだよね。
     で、気付いたんだけど、クイックルとか掃除機をかけると、赤っぽいホコリというか繊維が取れるのです。そしてそれは中国産の怪しい冬用ペッドパッドを使っている時に発生するのです。
     Viewアレルギー39検査は『スギ 3.5、ヤケヒョウヒダニ 2、ハウスダスト1.5、ガ1.5』で、この赤いホコリでアレルギー反応が出てもおかしくないよな、ということでそのパッドを捨てて徹底的に掃除したら、症状がかなり落ち着いたって話。鼻で息ができる幸せ。
     今にしてみれば、なんで謎のホコリが目に見えるレベルで増えたのにスルーしてるんだよ、ってなるんだけど、意外とそれで片鼻が一生詰まるとか思いませんよ。
     これは結構注意喚起したい。寝具はいいものを、とかアマゾンで買い物をする際にはサクラチェッカーにちゃんとかけよう、とか、謎のホコリが増えたら警戒しよう、とか色々あるんだけど……。なお本当に最近の話で、まだ嗅覚は戻ってる感じはそんなにしないから別の何かかも。つらー。病院で貰ったアレルギーの薬やら点鼻薬とかで症状はかなり落ち着いてるので、これから時間をかければようやく戻ってくるのかな? みたいなとこ。


    ・カレー
     料理って味だけじゃなくて香りも楽しむものだけど、今の自分にはなかなかの挑戦になっている。
     スパイスからのカレーをしばらく(10年以上)作ってなかったんだけど、チリビーンズはスパイスで定期的に作ってて、そこから何やら買い足していって、結局まとめてカレーを作って冷凍してひたすら食べてるみたいな話。しかし匂いがあまりわからない話の後だとちゃんとしたもの作ってるって説得力ないであるな。
     カレーが多くなってるのは揮発系の香りがあると他の食べ物よりは匂いがわかるってのがあるかな。何度か作るうちにスパイスの種類が足されていく過程があって、それは違いを楽しめたから。


     以下小野員裕さんの2002年の本をベースにした今やってるやつ。最初作った時から結構経っていて、その後色々カレーも食べたけど、昔自分で作ってた(小野さんレシピの)カレーが好き、みたいな感じだったので再現しようとしているとこ。ただ嗅覚戻らないと主観として当時の味に到達することもないんだろうな。ちなみに一番おいしかったカレーは荻窪トマト。

     手順は圧力鍋で省略したりしてる。ターメリック買いすぎたのでレシピの倍(大4)入れてる。ガラムマサラはそこらのレシピみて自分で合わせたやつ。酸味の好みは鶏ガラスープと野菜ジュースの割合で調整できる。肉ヨーグルトつける時レモン汁いれたりでもよい。

    ●チキンカレー
     肉 500~800g(ヨーグルト250、ガラムマサラ大1)
     油 80cc~100cc(大豆油等)
     ごま油 大さじ2
     バター 20g(切れてるバターとかのを2つ)
     ホールトマト 1缶

     しょうが(30~40g)
     にんにく(30~40g)
     玉ねぎ 中3

     鶏ガラスープ900cc
     野菜ジュース300cc
     ごまペースト 大さじ2

     塩適量

    ・スタータースパイス(そのまま食べられるホールスパイス)
     クミンシード 小さじ2
     マスタードシード 小さじ1

    ・ホールスパイス(お茶パックとかに入れる)
     カルダモンホール 5粒
     クローブホール 5粒
     シナモンスティック 1本
     ローリエ 1~2枚
     クラッシュド レッドペパー少し

    ・粉のスパイス
     クミン 大さじ1/2
     クローブ 大さじ1/2
     シナモン 小さじ1/2
     コリアンダー 大さじ1
     ナツメグ 小さじ1/3
     カイエンペッパーや一味等 大さじ1/2(お好み)
     ターメリック 大さじ2
     フェヌグリーク 小さじ1
     チリパウダー 大さじ1/2

     ガラムマサラ 大さじ1

    1、鶏肉は一口大にしてヨーグルト、ガラムマサラに付けたりしとく
    2、玉ねぎみじん切り、生姜にんにくは細かくみじんかおろし
    3、粉スパイスは合わせとく
    4,鍋に油を入れて弱火でスタータースパイスを温める
    5,玉ねぎ入れて中火。火が通ったらにんにくしょうが
    6、いい感じになったら弱火にしてホールスパイス入れる
    7,10分程炒めて、ごま油・バター・粉のスパイスを入れる
    8,焦げないように油が分離するまでゆっくり炒める
    9、ホールトマトを潰し入れ10分程炒める
    10、鶏肉全部入れて火が通るまで炒める
    11,鶏ガラスープ入れて沸騰するまで煮る、アク取り
    12、野菜ジュース、ごまペースト入れる
    13、30分程弱火で煮て塩で味を整える
    14、30分程弱火で煮て、ガラムマサラを入れて出来上がり

  • 2025年02月04日
  •  半年に1回くらいはNISAちゃんについて書くのの2月号!
     空気感について、ニュースは色々あるけど堅調なかんじ。米の利下げはゆるやかになりそうですね。

     前回8月末に『今は個別株除いてざっくり外国株投信35%:現金40%+ヘッジ有りゴールド25%』ってあったんだけど、このあと9月中には現金比率10%くらいにまでなってて、どこかで軽めのリバランスもした。

     インフレヘッジで現金はあんまり持っていたくないというのがベースであって、そこから為替の方向性とかゴールドの情勢とか考えてTracers S&P500ゴールドプラスと、NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)を特定口座で持ってた。

     その後1月にリバランスしたりして、今のポートフォリオは以下。
     株色々75%:現金15%+ヘッジ有りゴールド10%

     この株色々ってのがざっくりしておるけど、各種投信の他にFANG+からTESLAが除外されたので個別で買ったり、最近のDeepSeekのニュースと関税のニュースで短期間下がってたのでNVIDIAをちょっと買ったりしてた。投信だとタイムラグでこういうの拾えないので、米国の個別株をNISA成長投資枠で持てるのは良いですね。DeepSeekについては中国を一切信用してないのですぐ戻すだろうで買った(118USD)。関税については言ってることは米国がマトモ(麻薬と不法移民なんとかして)なので、カナダメキシコが対応して緩くなるだろうで追加で買った(114USD)。

     日銀とFRBの様子的にドル円がこの辺り(150~160)をうろうろしそうなのと、日本もスタグ……年率2%目標のインフレ基調に乗ったと思われるので現金比率としては10~20%でいいのかなって。
     本当はビットコインも5%くらいは持っておくべきなんだろうけど雑所得のうちはちょっと嫌かもというかんじ。ETFとかでNISA枠でどうこうできるなら考えたい。マイクロストラテジーはやや微妙。


    ●idecoちゃん
     退職所得控除の5年ルールがナーフされたので……というわけでもないのだけど、拠出金額を年間最小の6万にした。十分に年数稼いだら運用指図者への移行もありかもしれんね。
     3月 15,000
     10月 35,000
     12月 10,000
     んでもってTracers S&P500ゴールドプラスを売ったタイミングでiDeCoのスイッチングでゴールドを10%にした。その後結構上がったのでこれは20%にしても良かったな。
     ゴールドは中国の動向次第と思うけど10~20%程度保有しとくのがよろしいとされています。債券はしばらく教科書通りの動きしてなくて、もういいかなになってしまった。


     そこそこ長くなってきたので終わり! 様子みてリバランスはちょこちょこしてたけど、今は現金比率がこの有り様なので追加投資は控えめにして売ることも考えないとかも。

  • 2025年01月28日
  •  普段映画感想に点数つけないんだけど、AIが感想から点数を導き出してくれたので貼って、新しい順に10本ずつくらいで、合ってるかどうかざっくり書こうか。あんまり好みでなかった作品には皮肉交じりで表現することがあるのでそれがどう出るか。

     ……と思ったら本数が多くて20記事くらいになっちゃいそうで早くも心折れたワ。普段の「点数は明記しない」というポリシーに則ってジャッジは無しでいこ……。AIの要約&点数は、意図と全く違うのもありつつも概ね一致していたのでこんなとこかな、といったかんじ。

     5年分なのでとにかく本数が多くて、それゆえGPTに入力するのが日をまたいだりで途中でフォーマットやら様子が変わってしまったりも。よかろ別に! 最近GPTさらに賢くなっててよいよいよ、ってお話でした。

     以下みたいのが延々と続く。

    ・テリファー2(2022) →  序盤は目が離せない作りで、グロとビジュアルインパクトが強い。終盤のダレ感があるが、Cパートで強烈な解決編が印象的。ただしオススメする作品ではない。 【7/10】

    ・ルックバック(2024) → 原作マンガのタッチを忠実に再現し、余分な要素なく、音楽も邪魔せず良かった。劇場版として素晴らしい完成度。【8/10】


    続きを読む

    ページ移動

    ユーティリティ

    2025年04月

    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -

    ログ検索

    エントリー検索フォーム
    キーワード

    過去ログ