エントリー

  • 2024年08月04日
  •  半年に1回くらいはNISAちゃんについて書くのの8月号!
     ざっくりリバランスと、特定口座 → 新NISA枠に移すのにあれこれ考えないといけなかったんでまだちょっと真面目にやってた。

     以下7月半ば頃書いてた下書き。ここ数週間であまりにも流れ変わって面白いので残しとく。


    ===ココカラ===
     半年毎の記録で何を残すべきかというと当時の相場の空気感かな。
     それについての動きで過去の自分の思考の推移みたいなものもかんじとれるだろ。心理学用語で『歴史の終わり錯覚』ってのがあって『未来の自分も今の自分と似たように感じるだろうから今の自分の考えが最高で今後変わらんのだワイ!』みたいなやつなんだけど、自分の日記特にNISA関連のはわりと毎回変わりまくってるので確かに錯覚ですよねーって。

    ・空気感
     半年、ってなるとなんともだな。年内利下げは指標が強くて後ろにずれてった。米株はとにかく強く、円は介入したとこで円安基調は変わらない。
     ここ最近だと大統領選は共和党でほぼ確定。最近ようやく経済指標あれこれが弱くなってきたので利下げ9月ほぼ確定、年内利下げは1~3回だけど指標次第。ドル円は日銀の介入あったけどやっぱり限定的。共和党になって多少ドル安になっていったとしても弱い円は覆らないんかな。みたいなかんじ。

    ・楽天レバナス
     手持ちの投信で楽天レバナスだけマイナスつけてて、損益通算の確定申告がダルいので楽天証券だけでのプラス圏を目指していたとこで4月に下げ相場があったのでそこで色々やってた。

     国際情勢やら疫病やらについて知識があると稀に読みやすい時があって、その時どう動くかっていう金融の知識も必要でワタクシはどちらも全然足りてないんだけど、とりあえず楽天証券での損益通算は気にしないでもいい程度にはプラスになる。

     今回は日本株4.3倍ブルとかも使ったんだけど日本株はよくわからんので堅調な部分だけ拾ってすぐ引き上げ。日本株は円安で海外から買いが入ってるだけなので付き合いが難しい。反映が早いのはいいんだけどオルカンに入ってるくらいと個別のイオンで十分かな。
     その後結局楽天レバナス単体でもプラスになったので楽天証券は旧積み立てNISAのオルカンだけ残して全部売却。一時期マイナス65%くらい行ってたけど2年くらいで戻ったのかな? 税金払って終われたのはやれやれですねー。
     わりとマイナス出してると書きやすいので名前もいっぱい出してたけど、新NISAの概要を知った頃からレバ物はもう長期ではいらんなぁ、ってなってしまっておる。


    ・アセットアロケーションのリバランス
     ということで損益通算気にしなくてよくなったのでリバランスした。

     昔の計画だと『120円台に戻ったら……』みたいなこと考えてたけど、いっても140円台って気がする。なんにせよ為替は読めないというか、為替の方向性を予測した投資はすべきではないな。


    ===ココマデ===

     と、ここまでが7月20日頃書いたやつ。暗殺未遂以後でハリス候補出現以前。

     6月中旬に楽天レバナスが基準価額10,000に戻したのだけど、その時の各指数が50日移動平均線から上に乖離してたのと夏相場に付き合いたくないので、それまで株とそれ以外の比率が90:10くらいだったのを他にも色々やって55:45くらいにした。

     モニタ、グラボとか冷蔵庫を急に買いだしたのはこの辺りの要因があるな。4月の下げからの上げでリバランスの目処が立ったのと円安基調だったので資金が生活の向上に向かった。結局その後円高方向に振れたけど別にこの時のパーツ家電の購入価格よりそんな安くはならんように思える……思いたい……値上げされた食料品は未来永劫戻らんのですとも! オリーブオイルは不作の影響もあっただろうから戻って欲しいのですとも!!

     その後7月11日くらいまでは半導体中心に株価が結構上がってたので、ぐぬぬ! と思いつつも分散投資とリバランスは大事じゃけん……下落を想定して守りを重視する段階じゃけん……とか思いつつ増減もかなり薄まったので気持ちが株とは割と離れてしまっていた。それはこうやって色々書いている今もそうで、もう株のあれこれは何もかも薄いのです。

     で、そこから今日までひたすら下がりまくってて利下げを9月まで先送りしたとこで経済指標でヤバいのが出てきて一気に景気後退期懸念が出てしばらく結構地獄かもしれん。1年地獄でも驚かないぞ、ということでさらにあれこれしてiDeCoのスイッチングなんかもしてさらに35:65くらいまでリバランスした。株が35%、現金+債券+金が65%。5歳児があっちゅうまに65歳に! 実にフレキシブルだニャン!

     ついでに日銀も、ちょいちょい介入しつつアメリカの利下げ待ってドル円150円くらいで落ち着けるのかなー、とか思ってたら日本のインフレ率意識してかフライング気味に利上げして面白いことになってる。FRBは慎重に利下げ遅らせたのと重なってドル円が一気に162→146円! 比率増やした日本円の価値が上がって嬉しい! のだけど本当に為替は読めんな。中央銀行の仕事としてはおかしくはないんだけど、まさか日銀がこのタイミングで利上げするだなんて……。
     わたくし今年度NISA枠まだまだ残ってるので円高株安は大変ありがたいことです。いや146円のどこが円高だよ、と昔のわたくしは言っておりますし買いのタイミングはまだ探ろうと思います。10月くらいかなぁ。

     2023年頃は結構あったんだよな円高株安シナリオの想定みたいのが。当時はまだ2023年内から利下げスタートだとか、色々なシナリオのうちのひとつ、みたいなかんじではあったんだけど。その後も2024序盤は年内6回利下げがメインシナリオだったりした。FedWatchの折込なんて指標発表毎に変わりまくるんだから見通しや対応なんて株式市場においてはコロコロ変わって当たり前で、積み立てだけします、ってなるまでは各指標は気にしてないといけん感はある。来年も成長投資枠はややタイミングみながらやっちゃうかも……。


    ・そのNISAちゃん
     クレカ積み立ては6月分から積み立て枠の『iFreeNEXT FANG+』にしてた。
     クレカ枠ポイント貰って即売り、みたいなことをする際にプラスだと税金20%かかってたので、積み立て枠余らせるくらいなら非課税枠を使おう、みたいな思惑だったと思われる。で、『積み立て枠に何ある? 上げ下げを感じられる何かはある?』といったところで選ばれたのがFANG+。ボラティリティを求めてるんですかやや頭おかしいですね。

     それが6月くらいのSBIの変更で今後設定変更すると『1日は選べずに3~8日のどれかしか選べない』になってしまったので、それなら非リスク資産割合の上がった今はもうこのままFANG+放置で売らずに積み立てていいかなっていう。おそらく再来年から『eMAXIS NASDAQ100インデックス』が設定から5年経つので、信託報酬が(ニッセイと同じ)一番安いNASDAQ100として積み立て投資枠に入ってくるので、その時もしかしたらそれに変えるかも。積み立て枠がeMAXIS NASDAQ100、成長枠がニッセイNASDAQ100ってことですね。

     と、だらだら書いてきたけど長いよ長い長いです! 書ききれてない感はあるけど終わりたい! 月末くらいにはまた色々変わってるだろうからそこでちょっとなんか書くかも。ワタクシがこうやって非リスク資産増やして買いを探ってるタイミングでバリバリ株価あがりまくってます! またドル円160円に戻ってます! とかだったら笑えるんだけど。


    ===
     8/29
     月末くらい。
     上でリスク資産と非リスク資産とかぼかして書いたけど今見るべきはドル資産か円資産かってかんじがあるな。為替は円高方向で144円台、株は結構戻ったけど雇用統計次第&大統領選もあるし日米金利差の縮小もしばらく続くので相変わらず積極的に動けないでゴワスね。
     とはいえじわじわ上がる可能性もなくはないので年末までの営業日で今年度の成長枠埋まるように毎日積み立て設定はした。なんらかのタイミングで多めに入れたり設定は変えるかも。

     今は個別株除いてざっくり外国株投信35%:現金40%+ヘッジ有りゴールド25%
     あと考えるのは来年の成長枠をどう入れるか、くらいであまり手を入れることもないかな。

  • 2024年07月30日
  • ファイル 1146-1.jpg

     アマゾンプライムデーお買い物2024!
     飲料、食料品と消耗品を飛ばすとグラボと電源タップくらいかな。

     飲み物っていうか酒なんだけど、ジャックダニエルは今まで色んな安いハイボールを試してきたワタクシ的にはクセがなくて群を抜いて美味しくてちょっとビックリした。今後これ以外の択は必要ないかもを見つけられたのはいいことです。とはいえ定価だとちょっと悩むな。


    ・エレコム 電源タップ 雷ガード 10個口 1m ほこりシャッター 【 固定 ・吊下可能な回転パーツ付き】 ブラック ECT-0101BK
     長らく使ってた電源タップは火災が怖くて丁寧にほこり掃除とかもしてたんだけどついに取り替えました。この度軽く調べたら電源タップの寿命5年とか書いてあったんだけどそんなんで変えるわけないよなぁ! ということで多分20年は余裕で使ってたよ。1500円とかで高性能ぽいのに変更できてこの安心感はコスパよろしおすですおめでとうありがとう!


    ・MSI GeForce RTX 4070Ti SUPER 16G VENTUS 2X OC
     やや高いグラボ。
     サブノーティカで大型水槽を数段重ねてお魚いっぱい入れたりすると重かったのだけど、そこらも完全にヌルヌル動くようになりました。
     んでもって『Shadow Corridor 2 雨ノ四葩』をUEVRで動かせるようになったぞ! 今やってる縛りプレイがガチめなので、VRで触るのはギャラリーとか、簡単な難易度の実績埋めとかだけど世界に入れるのはよいものです。UEVRはカメラを結構自由に動かせるので色々見られたりする。既存のVRゲーではOVRというソフトで動かせる。VR化の醍醐味はこの辺りだよな自由に動かして何を覗き見るとは言わんけど!

     ちなみに無印Shadow Corridorは問題なかったんだけど、雨ノ四葩はUEVRメニュー『Unreal』の中にある、Rendering Method(レンダリング方法)がデフォルトの『Native Stereo』だと前の環境から片方の視界がハレーション起こしたみたいに白く飛んでしまって使い物にならなかった。
     グラボ変えたらシーンによってはちゃんと映って、多分広くなるとダメだったのだけど、ウチの環境だと『Alternating/AFR』にするといけました。色々触っててわかったんだけどUEVRでの描画の不具合はここを触るとわりとどうこうなる。

     で、わりといいグラボだから無茶できるだろ! と、とある平面ゲーをVRにすると小さい空間なのに画質が4段階あるうちの最低にしないとマトモに動かないとかもあって困る。設定詰められてないからどこがボトルネックかはわからんのだけど『無駄に高いもの買ってしまった……』よりは『もっと上のを買ってもよかったかも』『このグラボでも設定詰めればもっと動くかも』の方がなんとなく心理的にはいいですねみたいなことを思ったり……改めて、CPUもグラボも昔の状態であれだけのものを見せてくれたHalf-Life: Alyxってマジで工夫と技術で作られたオーパーツだよなぁと思ったりも。

  • 2024年07月30日
  •  アマゾンプライムデーお買い物2024! と、あんま関係ない話!

     前回の映画感想での『映画は2時間くらいで終わるのでよい!』とは何と比較してなんだい? って話なんだけど最近プライムデーのスタンプだかなんだかでAudible無料体験に入ったからそれとの比較してって話。

     様々な娯楽へのアクセスが簡単になってしまって昔より本に接する頻度が減ってしまったので移動中とか家事中に音声で聴けるのはいいのかも、と流しているのだけど8時間とか12時間とか余裕でかかる。朗読だから特にそうなのだろうけど。

     で、改めての傾向なんだけど本は結構ウザい男が主役になりがちもしくは登場しがちかも。Audibleの前に読んだハードカバーもとんでもなく暗い男子高校生だかが主人公で好きになれなかったんだよな。
     あらすじも読まずに流すには映画の2時間が現界だよ。合わない主人公の思考に何時間も付き合うとかキツいですって!

     本については何を読んだかとかをあんまり他人に知れたくない上にディスってるので具体的に何とは当然書かないんだけど、改めて思い返すとわりと暗いだとか、斜に構えたような男が主人公なような気がするんだよな。映画やアニメとかならそれでもまだ他に見所は用意されてるから観られることもあるのだけど。

     いや、これは最近連続で暗い男がうじうじしてる様を見せれられたから嫌になってるだけで、本はもっといいものなんですよ! 受け手が狭量なのとタイミングが噛み合わなかっただけなんですこれは。

     読者層というかターゲットがそうなのかもしれないのでもっと百合ラノベとか流せばいいのかもしれん。いや百合ラノベこそターゲットは暗い男だろ多分、って書いてるウチに暗い男が暗い気持ちになってきたので切り上げて明るい買い物の話でも書きましょうね!

  • 2024年07月23日
  •  映画は2時間くらいで終わるのでよい!
     というアマプラ感想ニッキです。

    ・オデッセイ(2015)
    ・Pearl パール(2023)
    ・X エックス(2022)


    ・オデッセイ(2015)
     火星で農業したりサバイバルするような話。
     ワタクシがインターステラーに期待してたのはわりとこっちで、宇宙ってマジこわい……あたまおかしい……んだけど登場人物が有能揃いなのと悲壮感のないようにバランスは陽寄りに調整されていたように思う。
    色々無茶そうだけど陽のパワーでどうにかなる! みたいなゴリ押し感も嫌いじゃないよ。
     その象徴的な要素として印象深かったんだけど、アメリカと中国が協力するシーンは珍しくてよかったな。ロシアと仲悪いな! って映画はしょっちゅうあるけど。


    ・Pearl パール(2023)
     スペイン風邪の時代に夫が戦争にいってしまった農場に暮らすパールさんの話。ミッドサマーと同じA24製作なんでそんなかんじ。
     描かれる視点が意外とあんまりなかった系統でよかった……ていうかツラいんだけど! ウチの母親と姉がこんなかんじの急にスイッチ入るヒステリックさで最悪だったんですけど! と、嫌なバフが乗りはしたけど演技も凄みがあってよござんした。結局一番怖いのは家族おっと人間だよねっていう。


    ・X エックス(2022)
     旧Twitterの話。嘘。
     ポルノ映画班が農場に行って撮影する話。
    『パール』の後日譚というか、まずこの作品があって『パール』がこれの前日譚のようす。
     前日譚映画って1作目が売れたからわりとむりくり作る、みたいなイメージ(偏見)があるんだけど、前日譚から観るの時系列がシンプルになってわりと好き。パールさんの過ごした時間については納得感もあって想像も膨らんでいいかんじ。
     ポルノ映画班も仕事にわりと真摯でキャラが全体的に好感がもてたりNTR脳破壊を楽しんだりもできました。最近の映画ってこともあって色々お約束は外してくることもあり、こっち先に視聴だったらもうちょっと評価が低かった気がするんだけどパールとセットで楽しめました。3部作らしく続きもあるようで気になるとこ。

  • 2024年07月19日
  • ファイル 1144-2.jpg

     プライムデーに乗じてグラボ変えたのでまとめ。
     RTX3060Ti → RTX 4070Ti SUPERになった。
     画像のベンチはメインの推移をまとめたやつ、GPUは値段差くらいの性能アップ。

     Unreal EngineとかUnityのゲームってモノによってはUEVRとかUUVRでVR化できるんだけど結構重いので新しくしたかったのです。
     他にもVirtual DesktopとAir Linkの環境を分ける為にサブに3060Tiをまわしたかったのもありつつ。

     あと最近やってるゲームは『Shadow Corridor 2 雨ノ四葩』なんだけどプレイ中ファンが元気よく回ってて、そういやうちの3060tiシングルファンなんだよな乗り切れるだろうかこの夏を! ということで冷却を気にしたりもした。といってもたまたまタイムセールで選ばれたこれもデュアルファンなんだけど。

     雨ノ四葩のプレイ動画全部とってたらHDD容量パンパンになって16TBのHDD足すかーと思ったらむしろ昔買った時より値上がりしてて、ついにデータ整理しようかという気になってきたぞ!


     構成メモ
    ●メイン
    OS Windows 11 Pro
    CPU Intel Core i5-14500
    CPUクーラー Deepcool AK400
    メモリ Corsair CMK64GX5M2B5200C40(32x2)
    マザー MSI B760 GAMING PLUS WIFI
    グラボ GeForce RTX™ 3060 Ti AERO ITX 8G OC LHR → GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16G VENTUS 2X OC [PCIExp 16GB]

    ストレージ
    1.WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
    2,TOSHIBA MD05ACA800
    3,Ace A55 SP004TBSS3A55S25
    4,TOSHIBA MG08ACA16TE
    5,TOSHIBA MN08ACA14T/JP
    6.TOSHIBA MD05ACA800
    7.WD_Black SN850X NVMe SSD WDS200T2XHE

    光学ドライブ Pioneer BDR-209BK2(繋いでない)
    ケース Antec P280(内部エアフロー用にAO-KAZE)
    メインモニタ BenQ MOBIUZ EX3210U
    サブモニタ1 I-O DATA EX-LD4K321VB
    サブモニタ2 MITSUBISHI RDT232WX
    予備 FlexScan M170-BK

    電源 Seasonic X Series 750W SS-750KM3S
    USBの追加物体 RS-004B [USBリアスロット 4ポート]のうち2ポート分のみ使用
    SATAの追加物体 ELUTENG SATA 増設ボードELT-PCIE-SATA
    キーボード REALFORCE R3UA11
    マウス LOGICOOL G703h
    トラックボール MX ERGO


    ●サブ
    OS Windows 10pro
    CPU Core i7 6700 BOX
    CPUクーラー サイズ羅刹(ユニバーサルリテンションキット3 SCURK-3000 + クーラーをGELID 静音ファン Silent PWM 120mmに換装)
    メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 8GBx2枚 W4U2400CM-8Gと、
    PC4-21300(DDR4-2666) 8GBx2枚 W4U2666CM-8G(19200で動いてる)
    マザー ASUS H170 PRO GAMING
    グラボ GF-GTX1650-E4GB/OC/DF [PCIExp 4GB] → GeForce RTX™ 3060 Ti AERO ITX 8G OC LHR

    ストレージ
    1.CSSD-S6B480CG3VX [SSD 480GB 3D NAND TLC SATA6Gbps]
    2.Crucial CT525MX300SSD1
    3.WD Blue SN550 NVMe(WDS100T2B0C)
    ケース  Cooler Master MasterBox Q500L
    電源 Corsair CX450M 80PLUS BRONZE認定 PC電源ユニット PS626 CP-9020101-JP

  • 2024年07月09日
  •  アマゾンプライムデーが近いなーと思ったとこで去年のやつ書き途中で放置してたわガハハーって。ガハハじゃないワ……。昔の買い物履歴を眺めて加筆修正するぞ。

    ===
     アマゾンプライムデーお買い物2023!
     プライムデーにまとめて買うぞ! と普段から溜め込んで生きている人間です!


    ・炭酸水(Smart Basic(スマートベーシック) 炭酸水)
     炭酸水とルイボスティーとコーヒーとワインと水とオリーブオイルを主に飲む人間が炭酸水を補給した。ソーダストリームとかの炭酸水メーカーをたまに気にしないでもないんだけど頻度と置き場所問題で今年もスルー。

     ちょっと別件で書いてたのがあったので貼る。炭酸水繋がり。

    ・無印クラフトコーラの原液(プライムデーではない)
     炭酸水を飲むマンで、たまになんかしたいな、とカルピス原液を割ってカルピスソーダ作ったりするんだけど無印行ったらクラフトコーラシロップってのが売ってたんです。で、何も考えず買ったら200mlで790円だったんです! 高いよ!

    『シナモンやカルダモンなど9種類のスパイスでつくったコーラシロップです。ライムのピューレを加え、さわやかな味に仕上げました』
     【使用例】
    ・炭酸水で割る:おすすめの割り方は「シロップ1:炭酸水3」。

     ってことは800mlのコーラが790円+炭酸水代なんです! って、なんだか脳内がインフレに対応できない人みたいなこといいつつ飲んだら1:5くらいで結構おいしかったのでまぁよかろ、薄めまくっていっぱい飲むぞ、みたいな地味な話。


     公式動画どうみても原液入れすぎ。こわ。


     プライムデーの買い物の話に戻る。

    ・doppler 折りたたみ傘
     長く使ってた常時持ち歩く用の軽い折りたたみ傘が壊れたので、新しいのを探してたんだけど、色々サクラチェッカー(中華とかのサクラレビューを判定するような何か)にかけると危険なのしかなくて決めるまでに苦労した。
     ===
     1年使ったけど軽くて壊れてはいなくてよいのでは!


    ・なんちゃらケア
     オーラルB フロスピック ホワイトニング
     リステリン紫色々
     歯医者は年イチ歯石取りに行くくらいだけど虫歯もないのでこんなかんじで生きてればよかろ。フロスピックみたいなのは未だに決定版に出会えずにいる。リステリン紫は買い続けてるなー。勘違いの可能性があるっていうか、未だにそんなことある? って思ってて確証が持てないんだけど、初めて使った時歯石みたいのがゴロっと取れて、えっこの液体ヤバってなったんだよな。そんなことある?


    ・食料品
     ディチェコの10と11。各2キロ。パスタソース買わずに自分であれこれ作る……。
     カレーハウスプオクオリティカレー4袋入*6袋。合計24カレー。プロクオリティにカレー欲を預けすぎ。
     Happy Belly 素焼きミックスナッツ。主に昼のオメガ3脂肪酸枠。
     イタリアンパセリ。アヒージョやらペペロンチーノやらの彩り。味的にも栄養的にも別にいらんな。


    ・栄養補助食品
     今回はビオフェルミン。他ミヤリサンとかビオスリーとか。腸内環境が大事! みたいな話があるのはわかる。人間は腸が本体で腸から派生して脳とか色々発達した、みたいな話トンデモで好き。
     エビオス
     安価で色々入ってる万能薬。


    ・Meta Quest2
     もちろんエロ目的です!!
     99%エロ目的で残りの1%が体験の拡充やらなんだけど、購入する前からSteamのサマーセールで『Half-Life: Alyx』買ってあったんです。あと昔、『Layers of FearがVRだったらなぁ』みたいなことを2017年に書いたのですけど、Quest2でLayers of FearのVR版があるのです。そしてバイオ4のVR版もあるのです、というあれこれもありつつ。
     ついでにプライムデー合わせくらいのタイミングで7000ポイントバックもあった。
    ===
     2024のわたくしの所見→ずいぶん赤裸々に書きますね! いやまぁエロは大事だけどさぁ……。Layers of FearのVRは買いましたー。バイオ4のはリメイクのVRがPSVR2独占だから買ってないな。旧4は良ゲーだけどいまさらよかろ。とにかくサブノーティカが良すぎて他ゲーが太刀打ちできないでしばらく経っています。最初にやったのがAlyx、次Paper Beast、で、サブノーティカで、VR体験が新鮮な頃やったこの3本の思い出補正みたいのがとんでもなく強いのよ。


    ・キーボード(REALFORCE R3UA11)
     2007年にREALFORCEのLA0100買って以来の買い替え。超なじんだキーボードでまだまだ現役だったんだけど16年頑張ったしよかろ。分解清掃の限界とか卓上を黒系で染める統一感とかそういうのもありつつ。
     買ったところとてもよい……。打鍵感がさらによい……。文字なんてあんま見えなくともだいたいよい。


    ・シャワーヘッド(Noend オーガニックファインバブル)
     これもまじでサクラチェッカーにかけるとだいたいアウトなのしかない……。そんな中で手元止水できるやつでファインバブルというか、小さい粒子にできるやつで調べて選ばれたやつ。
     かなり効果を実感する。塩素除去のカートリッジは2ヶ月1000円とか言ってるので継続しては買いません。夏場、シャワー後に水をミストにして身体冷やせるのが結構よい。


     他にも消耗品、充電できるエアダスター、食料品とか他も色々あって長いな長いよ!! 長いから推敲がめんどくて放置されたと思われるよ。
     今年はトースターとグラボくらいであとは食料品消耗品かな。2023年当時はドル円が140円くらいだったとはいえもはや円安基調が覆らないしインフレも進むからさっさと買った方がいいまである……とかは為替は読めないとしつつも8月のNISAちゃん関連でちょっとまとめるかな。

    ユーティリティ

    2025年09月

    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 - - - -

    ログ検索

    エントリー検索フォーム
    キーワード

    過去ログ