エントリー

  • 2024年09月10日
  •  動物大好き! なアマプラ感想です。

    ・シン・クロコダイル(2021)
    ・ランペイジ 巨獣大乱闘(2018)
    ・キラー・ナマケモノ(2023)


    ・シン・クロコダイル(2021)
     シン・シリーズのクロコダイルのやつですウソです。邦題つける業界ってどうしていつまでもこんなかんじなんです?
     ほとんど観ない中国映画です。津波でワニが逃げちゃって中華街の小さなコミュニティの人々が軽めに襲われるような話。
     セット感は満載なんだけど映像は不思議な魅力があったな。カメラの切り替えがやたらめったら多いシーンでも不快感はなかったし細かく最善を探ってる感があるというか意図が明確で効果的に機能してるというか。出来事は基本ワニがかわいそうなくらいでわりと地味。


    ・ランペイジ 巨獣大乱闘(2018)
     謎実験が宇宙で失敗したせいでゴリラとかオオカミとかが巨大化したぞ、ということで巻き込まれた全ての動物がかわいそう。
     ストーリーは人間達が巨獣を止めようとするのが中心で、何やら思ってたのと違ったワ。とにかく動物達がかわいそう、特にゴリラ以外が巻きこまれ損にもかかわらずひたすらいじめられててこんなのが娯楽作品として存在してるだなんて狂気そのものでマジ人間って最悪だよねって映画。個人的には人怖のタグもつけたいかんじ。人間が一番怖いってやつです。
     好みによるだろうけど、宇宙での爆発シーンでの音の扱いが良かったのでそこは書いておきたい。宇宙舞台の映画でこの辺りが好みに合わなくて残念な気分になることが多いのです。この作品については、かといって全てリアルに寄っているわけではなくて場面場面で選択してるかんじがして(人間の狂気は最悪だけど)音響は良かったのです。


    ・キラー・ナマケモノ(2023)
     ぬいぐるみ感満載でカワイイヤッター! なナマケモノが女子寮かなんかで楽しくSATSUGAIしていく話。
     ナマケモノバトルシーンはやたらチープなのにSNSやらの組み込み方は現代っぽさ満載で、なにやらちぐはぐな印象はあるな。全体的にコメディタッチでナマケモノが謎にふざけることがあるのでそこまでかわいそうではない。作品としてはセリフのやり取りで楽しいところがあったり、アメリカの女子大での謎儀式なんかも観られたので嫌いではないよ。

  • 2024年08月29日
  •  アマプラ感想ニッキでございます。

    ・FALL/フォール(2023)
    ・メイズ・ランナー(1~3)(2014・2015・2018)
    ・ヘレディタリー/継承(2018)


    ・FALL/フォール(2023)
     メンヘラが危険なところに行く系YouTuberに誘われて600メートルオーバーとかの鉄塔に登る話。
     低予算のこういうの一箇所で話が進むやつ結構好き。電話ボックスだったりスキーリフトだったり。
     ちょいエロもあったり軽いひっかけみたいのもあったりで低予算ながらも結構よかった。高所のこういうのはVRで観てみたいなー。


    ・メイズ・ランナー(1~3)(2014・2015・2018)
     進撃の巨人感ある世界で迷路から脱出するような話とその続編。
     リアリティ度外視で舞台装置感満載の設定とコミカルなキャラクターやらアレな展開、台詞回しでラノベ感ある。ひたすら上辺の感情と勝利確定のピンチで場面場面が繋がれていく。
     これが良い悪いではなく好みの問題で……と、頑張って丸いことも書こうとしたんだけど駄作だったワ主人公もひたすらイラつくし。どうまとめるのかな、と3作流した結果このありさま。お金はかかってそうで豪華だったし1作目くらいは観るのもアリかも。


    ・ヘレディタリー/継承(2018)
     A24制作のホラーなのでミッドサマーみたいなアレだけどミッドサマーより前に制作されてたやつ。
     祖母の死と、ある事件をきっかけに家に異変が起こったり夢見が悪くなったりする話で登場人物全員大体不幸!
     母親がイカれたらその家庭はもう終わりだよ! ということで個人的に嫌なバフがノリノリでメンタルが削られるかんじ。
     家庭の不和やらギャオオオンやらカルト案件やら常識的行動やらが噛み合わず逃げ場が無いかんじが結構よい。いやよくはない。そこがよい。
     丁寧に詰め込まれてて大分意図があったように思えるのでもう一回ちゃんと観てもいいのかも。

  • 2024年08月04日
  •  半年に1回くらいはNISAちゃんについて書くのの8月号!
     ざっくりリバランスと、特定口座 → 新NISA枠に移すのにあれこれ考えないといけなかったんでまだちょっと真面目にやってた。

     以下7月半ば頃書いてた下書き。ここ数週間であまりにも流れ変わって面白いので残しとく。


    ===ココカラ===
     半年毎の記録で何を残すべきかというと当時の相場の空気感かな。
     それについての動きで過去の自分の思考の推移みたいなものもかんじとれるだろ。心理学用語で『歴史の終わり錯覚』ってのがあって『未来の自分も今の自分と似たように感じるだろうから今の自分の考えが最高で今後変わらんのだワイ!』みたいなやつなんだけど、自分の日記特にNISA関連のはわりと毎回変わりまくってるので確かに錯覚ですよねーって。

    ・空気感
     半年、ってなるとなんともだな。年内利下げは指標が強くて後ろにずれてった。米株はとにかく強く、円は介入したとこで円安基調は変わらない。
     ここ最近だと大統領選は共和党でほぼ確定。最近ようやく経済指標あれこれが弱くなってきたので利下げ9月ほぼ確定、年内利下げは1~3回だけど指標次第。ドル円は日銀の介入あったけどやっぱり限定的。共和党になって多少ドル安になっていったとしても弱い円は覆らないんかな。みたいなかんじ。

    ・楽天レバナス
     手持ちの投信で楽天レバナスだけマイナスつけてて、損益通算の確定申告がダルいので楽天証券だけでのプラス圏を目指していたとこで4月に下げ相場があったのでそこで色々やってた。

     国際情勢やら疫病やらについて知識があると稀に読みやすい時があって、その時どう動くかっていう金融の知識も必要でワタクシはどちらも全然足りてないんだけど、とりあえず楽天証券での損益通算は気にしないでもいい程度にはプラスになる。

     今回は日本株4.3倍ブルとかも使ったんだけど日本株はよくわからんので堅調な部分だけ拾ってすぐ引き上げ。日本株は円安で海外から買いが入ってるだけなので付き合いが難しい。反映が早いのはいいんだけどオルカンに入ってるくらいと個別のイオンで十分かな。
     その後結局楽天レバナス単体でもプラスになったので楽天証券は旧積み立てNISAのオルカンだけ残して全部売却。一時期マイナス65%くらい行ってたけど2年くらいで戻ったのかな? 税金払って終われたのはやれやれですねー。
     わりとマイナス出してると書きやすいので名前もいっぱい出してたけど、新NISAの概要を知った頃からレバ物はもう長期ではいらんなぁ、ってなってしまっておる。


    ・アセットアロケーションのリバランス
     ということで損益通算気にしなくてよくなったのでリバランスした。

     昔の計画だと『120円台に戻ったら……』みたいなこと考えてたけど、いっても140円台って気がする。なんにせよ為替は読めないというか、為替の方向性を予測した投資はすべきではないな。


    ===ココマデ===

     と、ここまでが7月20日頃書いたやつ。暗殺未遂以後でハリス候補出現以前。

     6月中旬に楽天レバナスが基準価額10,000に戻したのだけど、その時の各指数が50日移動平均線から上に乖離してたのと夏相場に付き合いたくないので、それまで株とそれ以外の比率が90:10くらいだったのを他にも色々やって55:45くらいにした。

     モニタ、グラボとか冷蔵庫を急に買いだしたのはこの辺りの要因があるな。4月の下げからの上げでリバランスの目処が立ったのと円安基調だったので資金が生活の向上に向かった。結局その後円高方向に振れたけど別にこの時のパーツ家電の購入価格よりそんな安くはならんように思える……思いたい……値上げされた食料品は未来永劫戻らんのですとも! オリーブオイルは不作の影響もあっただろうから戻って欲しいのですとも!!

     その後7月11日くらいまでは半導体中心に株価が結構上がってたので、ぐぬぬ! と思いつつも分散投資とリバランスは大事じゃけん……下落を想定して守りを重視する段階じゃけん……とか思いつつ増減もかなり薄まったので気持ちが株とは割と離れてしまっていた。それはこうやって色々書いている今もそうで、もう株のあれこれは何もかも薄いのです。

     で、そこから今日までひたすら下がりまくってて利下げを9月まで先送りしたとこで経済指標でヤバいのが出てきて一気に景気後退期懸念が出てしばらく結構地獄かもしれん。1年地獄でも驚かないぞ、ということでさらにあれこれしてiDeCoのスイッチングなんかもしてさらに35:65くらいまでリバランスした。株が35%、現金+債券+金が65%。5歳児があっちゅうまに65歳に! 実にフレキシブルだニャン!

     ついでに日銀も、ちょいちょい介入しつつアメリカの利下げ待ってドル円150円くらいで落ち着けるのかなー、とか思ってたら日本のインフレ率意識してかフライング気味に利上げして面白いことになってる。FRBは慎重に利下げ遅らせたのと重なってドル円が一気に162→146円! 比率増やした日本円の価値が上がって嬉しい! のだけど本当に為替は読めんな。中央銀行の仕事としてはおかしくはないんだけど、まさか日銀がこのタイミングで利上げするだなんて……。
     わたくし今年度NISA枠まだまだ残ってるので円高株安は大変ありがたいことです。いや146円のどこが円高だよ、と昔のわたくしは言っておりますし買いのタイミングはまだ探ろうと思います。10月くらいかなぁ。

     2023年頃は結構あったんだよな円高株安シナリオの想定みたいのが。当時はまだ2023年内から利下げスタートだとか、色々なシナリオのうちのひとつ、みたいなかんじではあったんだけど。その後も2024序盤は年内6回利下げがメインシナリオだったりした。FedWatchの折込なんて指標発表毎に変わりまくるんだから見通しや対応なんて株式市場においてはコロコロ変わって当たり前で、積み立てだけします、ってなるまでは各指標は気にしてないといけん感はある。来年も成長投資枠はややタイミングみながらやっちゃうかも……。


    ・そのNISAちゃん
     クレカ積み立ては6月分から積み立て枠の『iFreeNEXT FANG+』にしてた。
     クレカ枠ポイント貰って即売り、みたいなことをする際にプラスだと税金20%かかってたので、積み立て枠余らせるくらいなら非課税枠を使おう、みたいな思惑だったと思われる。で、『積み立て枠に何ある? 上げ下げを感じられる何かはある?』といったところで選ばれたのがFANG+。ボラティリティを求めてるんですかやや頭おかしいですね。

     それが6月くらいのSBIの変更で今後設定変更すると『1日は選べずに3~8日のどれかしか選べない』になってしまったので、それなら非リスク資産割合の上がった今はもうこのままFANG+放置で売らずに積み立てていいかなっていう。おそらく再来年から『eMAXIS NASDAQ100インデックス』が設定から5年経つので、信託報酬が(ニッセイと同じ)一番安いNASDAQ100として積み立て投資枠に入ってくるので、その時もしかしたらそれに変えるかも。積み立て枠がeMAXIS NASDAQ100、成長枠がニッセイNASDAQ100ってことですね。

     と、だらだら書いてきたけど長いよ長い長いです! 書ききれてない感はあるけど終わりたい! 月末くらいにはまた色々変わってるだろうからそこでちょっとなんか書くかも。ワタクシがこうやって非リスク資産増やして買いを探ってるタイミングでバリバリ株価あがりまくってます! またドル円160円に戻ってます! とかだったら笑えるんだけど。


    ===
     8/29
     月末くらい。
     上でリスク資産と非リスク資産とかぼかして書いたけど今見るべきはドル資産か円資産かってかんじがあるな。為替は円高方向で144円台、株は結構戻ったけど雇用統計次第&大統領選もあるし日米金利差の縮小もしばらく続くので相変わらず積極的に動けないでゴワスね。
     とはいえじわじわ上がる可能性もなくはないので年末までの営業日で今年度の成長枠埋まるように毎日積み立て設定はした。なんらかのタイミングで多めに入れたり設定は変えるかも。

     今は個別株除いてざっくり外国株投信35%:現金40%+ヘッジ有りゴールド25%
     あと考えるのは来年の成長枠をどう入れるか、くらいであまり手を入れることもないかな。

  • 2024年07月30日
  • ファイル 1146-1.jpg

     アマゾンプライムデーお買い物2024!
     飲料、食料品と消耗品を飛ばすとグラボと電源タップくらいかな。

     飲み物っていうか酒なんだけど、ジャックダニエルは今まで色んな安いハイボールを試してきたワタクシ的にはクセがなくて群を抜いて美味しくてちょっとビックリした。今後これ以外の択は必要ないかもを見つけられたのはいいことです。とはいえ定価だとちょっと悩むな。


    ・エレコム 電源タップ 雷ガード 10個口 1m ほこりシャッター 【 固定 ・吊下可能な回転パーツ付き】 ブラック ECT-0101BK
     長らく使ってた電源タップは火災が怖くて丁寧にほこり掃除とかもしてたんだけどついに取り替えました。この度軽く調べたら電源タップの寿命5年とか書いてあったんだけどそんなんで変えるわけないよなぁ! ということで多分20年は余裕で使ってたよ。1500円とかで高性能ぽいのに変更できてこの安心感はコスパよろしおすですおめでとうありがとう!


    ・MSI GeForce RTX 4070Ti SUPER 16G VENTUS 2X OC
     やや高いグラボ。
     サブノーティカで大型水槽を数段重ねてお魚いっぱい入れたりすると重かったのだけど、そこらも完全にヌルヌル動くようになりました。
     んでもって『Shadow Corridor 2 雨ノ四葩』をUEVRで動かせるようになったぞ! 今やってる縛りプレイがガチめなので、VRで触るのはギャラリーとか、簡単な難易度の実績埋めとかだけど世界に入れるのはよいものです。UEVRはカメラを結構自由に動かせるので色々見られたりする。既存のVRゲーではOVRというソフトで動かせる。VR化の醍醐味はこの辺りだよな自由に動かして何を覗き見るとは言わんけど!

     ちなみに無印Shadow Corridorは問題なかったんだけど、雨ノ四葩はUEVRメニュー『Unreal』の中にある、Rendering Method(レンダリング方法)がデフォルトの『Native Stereo』だと前の環境から片方の視界がハレーション起こしたみたいに白く飛んでしまって使い物にならなかった。
     グラボ変えたらシーンによってはちゃんと映って、多分広くなるとダメだったのだけど、ウチの環境だと『Alternating/AFR』にするといけました。色々触っててわかったんだけどUEVRでの描画の不具合はここを触るとわりとどうこうなる。

     で、わりといいグラボだから無茶できるだろ! と、とある平面ゲーをVRにすると小さい空間なのに画質が4段階あるうちの最低にしないとマトモに動かないとかもあって困る。設定詰められてないからどこがボトルネックかはわからんのだけど『無駄に高いもの買ってしまった……』よりは『もっと上のを買ってもよかったかも』『このグラボでも設定詰めればもっと動くかも』の方がなんとなく心理的にはいいですねみたいなことを思ったり……改めて、CPUもグラボも昔の状態であれだけのものを見せてくれたHalf-Life: Alyxってマジで工夫と技術で作られたオーパーツだよなぁと思ったりも。

  • 2024年07月30日
  •  アマゾンプライムデーお買い物2024! と、あんま関係ない話!

     前回の映画感想での『映画は2時間くらいで終わるのでよい!』とは何と比較してなんだい? って話なんだけど最近プライムデーのスタンプだかなんだかでAudible無料体験に入ったからそれとの比較してって話。

     様々な娯楽へのアクセスが簡単になってしまって昔より本に接する頻度が減ってしまったので移動中とか家事中に音声で聴けるのはいいのかも、と流しているのだけど8時間とか12時間とか余裕でかかる。朗読だから特にそうなのだろうけど。

     で、改めての傾向なんだけど本は結構ウザい男が主役になりがちもしくは登場しがちかも。Audibleの前に読んだハードカバーもとんでもなく暗い男子高校生だかが主人公で好きになれなかったんだよな。
     あらすじも読まずに流すには映画の2時間が現界だよ。合わない主人公の思考に何時間も付き合うとかキツいですって!

     本については何を読んだかとかをあんまり他人に知れたくない上にディスってるので具体的に何とは当然書かないんだけど、改めて思い返すとわりと暗いだとか、斜に構えたような男が主人公なような気がするんだよな。映画やアニメとかならそれでもまだ他に見所は用意されてるから観られることもあるのだけど。

     いや、これは最近連続で暗い男がうじうじしてる様を見せれられたから嫌になってるだけで、本はもっといいものなんですよ! 受け手が狭量なのとタイミングが噛み合わなかっただけなんですこれは。

     読者層というかターゲットがそうなのかもしれないのでもっと百合ラノベとか流せばいいのかもしれん。いや百合ラノベこそターゲットは暗い男だろ多分、って書いてるウチに暗い男が暗い気持ちになってきたので切り上げて明るい買い物の話でも書きましょうね!

  • 2024年07月23日
  •  映画は2時間くらいで終わるのでよい!
     というアマプラ感想ニッキです。

    ・オデッセイ(2015)
    ・Pearl パール(2023)
    ・X エックス(2022)


    ・オデッセイ(2015)
     火星で農業したりサバイバルするような話。
     ワタクシがインターステラーに期待してたのはわりとこっちで、宇宙ってマジこわい……あたまおかしい……んだけど登場人物が有能揃いなのと悲壮感のないようにバランスは陽寄りに調整されていたように思う。
    色々無茶そうだけど陽のパワーでどうにかなる! みたいなゴリ押し感も嫌いじゃないよ。
     その象徴的な要素として印象深かったんだけど、アメリカと中国が協力するシーンは珍しくてよかったな。ロシアと仲悪いな! って映画はしょっちゅうあるけど。


    ・Pearl パール(2023)
     スペイン風邪の時代に夫が戦争にいってしまった農場に暮らすパールさんの話。ミッドサマーと同じA24製作なんでそんなかんじ。
     描かれる視点が意外とあんまりなかった系統でよかった……ていうかツラいんだけど! ウチの母親と姉がこんなかんじの急にスイッチ入るヒステリックさで最悪だったんですけど! と、嫌なバフが乗りはしたけど演技も凄みがあってよござんした。結局一番怖いのは家族おっと人間だよねっていう。


    ・X エックス(2022)
     旧Twitterの話。嘘。
     ポルノ映画班が農場に行って撮影する話。
    『パール』の後日譚というか、まずこの作品があって『パール』がこれの前日譚のようす。
     前日譚映画って1作目が売れたからわりとむりくり作る、みたいなイメージ(偏見)があるんだけど、前日譚から観るの時系列がシンプルになってわりと好き。パールさんの過ごした時間については納得感もあって想像も膨らんでいいかんじ。
     ポルノ映画班も仕事にわりと真摯でキャラが全体的に好感がもてたりNTR脳破壊を楽しんだりもできました。最近の映画ってこともあって色々お約束は外してくることもあり、こっち先に視聴だったらもうちょっと評価が低かった気がするんだけどパールとセットで楽しめました。3部作らしく続きもあるようで気になるとこ。

    ユーティリティ

    2025年07月

    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -

    ログ検索

    エントリー検索フォーム
    キーワード

    過去ログ