エントリー

  • 2024年03月08日
  • _人人人人人人人人人人_
    > Pixel5a突然の死! <
     ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

     無償交換でPixel7Proになりました!
     色々書く気力はない疲れた。

  • 2024年03月04日
  •  半年に1回くらいはNISAちゃんについて書くのの2月号! が、書くこと書かないことで迷ってて3月になったので推敲もほどほどに、あんま迷わず出しとこ。

    ●新NISAちゃん
     新NISA開始に合わせて、ポートフォリオの整理も兼ねてコロナの頃買った旧一般NISAの投信とかは売却して成長枠のニッセイNASDAQ100にして、個別株(イオン)を特定口座から成長枠に移してあとは成長枠でニッセイNASDAQ100をクレカ積み立て設定した。

     世間的には新NISAスタートで存在が認知されたりやる人も増えるのかな。その中で『年初一括 vs 積み立て』って話題があるんだけど個人的に年初一括は全く現実的ではなかったようす。
     よく言われる投資比率として『100−年齢=リスク資産』にするってのがあるんだけど、ワタクシは5歳児なので去年の2月くらいから現金5%リスク資産95%で身動きとれん状態が続いてる。

     当時まだ1ドル130円とかが今この有様なので、ナイス判断だったかと思いきやレバナスとかのヘッジ有りもそこそこあって普通に円安はキツかったというか物価アゲアゲが現在進行系でキツい。金銭感覚がインフレに追いついてないから生活は過去最高に質素で新PCも冷蔵庫買い替えも先延ばしでございます!

     1年くらい現金比率低くやってて、それはそれで問題なかったのだけど自分が何を求めているか、何を不幸と感じるかみたいなことに立ち返ると、かなりの割合で『自由であること』を求めていて、自由でない状態が不幸としてる気がする。それはお金であったり人間関係であったり仕事であったり色々だけど、例えば急に仕事辞めたくなったり引っ越したくなるような緊急時にそこに直結するのは現金なんだよな。なお両方やったことある。

     日銀はともかくとして米国の利下げを想定してある程度円高に戻るかな、ってポジションとってるので利下げ時期が大分後ろにずれそうな昨今では相変わらず身動きは取りづらく、なんなら積み立て金額を減らして現金比率増やすでリバランスしてるかんじ。

     当面の目標としては『100−年齢=リスク資産』とした場合の比率をとりあえず80:20くらいにして「20歳なんですけど!」にしたい(ふくしの...大学? に通ってるんですけど!)。

     現金比率に関しては特定口座の投信を売れば解決する問題ではある。成長枠は結局特定口座のを売却して埋めていく予定だし。詳細は省くんだけど証券会社が違うので損益通算で確定申告が必要になるのがめんどかったりするのでちょっと上がるまで放置したいんです。そうです、手持ちの色々で未だ唯一マイナスをつけている楽天レバナス君です。

     
    ●iDeCoちゃん
     前に
    『退職所得控除はみ出しそうなので拠出を最低額の5000円にして、5000円につき手数料105円とか払うのも嫌なので12月に6万円まとめて払うことにした』
     って書いたんだけど、年間リターン捨てすぎじゃない? と若干設定しなおした話。

    ・前提条件
     1ヶ月の最低拠出額は5000円
     加入年数稼ぎで年間60000円は拠出する必要ある
     12月は拠出する必要がある
     第2号被保険者の枠は月23000円

     で、キリ良く年間10万で設定した。
     1月 0円
     2月 0円
     3月 55000円
     4月 0円
     5月 0円
     6月 0円
     7月 0円
     8月 0円
     9月 0円
    10月 0円
    11月 0円
    12月 45000円(4~12の9ヶ月分の5000円を出さないといけない)

     詳細は省くけど月ごとのアノマリーとか考えるとこっちの方がいいかもなので来年こうする予定。
     3月55000(年間60000設定の最小なら15000)
     10月35000
     12月10000

     仕組みについてわかりやすく説明してあるページがあったので貼っとく。

    ・auのiDeCo 年単位拠出(掛金の納付月と金額を指定)について
     ttps://ideco.kddi-am.com/ideco/howto/year/

     超わかりやすい! 最高! と紹介するページがコレなんだから普及もせんわいな。

     iDeCoはとにかく『人による』部分がでかすぎて前提条件がめんどいとはいえ、普通に働いてる場合は退職所得控除とかちゃんと理解しておくと節税メリットすごいのでまだまだ推せるんだけどな。

     あと前述の通り、比率としてリスク資産が多すぎなのでiDeCoのS&P500の一部をヘッジ有り債券とヘッジ有りゴールドにスイッチングした。超長期では円安だし利下げ時期が後退してるのでヘッジ有りはどうかとは思うんだけど、ゴールドはヘッジ有りの商品しかないのだよな。時期を見てここらはまたスイッチングする。

     今年はおそらく株も上げで、結果的に何もしない方がよかった可能性は大いにあるんだけど、効率的フロンティアも意識して債券とかゴールドに分散していくのはコスパが良いのでコスパ厨としては利益の最大化よりもコスパの最大化を目指していくかんじ。ある程度は米国経済を気にしないとなのでタイパは終わってるかもしれんな!

     株と現金だけでいいってスタンスではあったんだけど上記効率的フロンティアやらも意識すると今債券はわりとありだと思う。ソフトランディングがメインシナリオだとは思うんだけど色々な可能性に備えたい感もある。2022年は株が結構下がったけど毎日積み立て設定して買い増ししてたのがメンタルによかった気がするので、それが例えidecoのスイッチングだとしても状況見てある程度動ける余力は欲しいとこ。

     おわりー。長い。

  • 2024年01月27日
  •  アマプラ感想かもだ。

    ・薬屋のひとりごと(2023秋)
    ・推しの子(2023春)
    ・ザ・インフェルノ(2017)


    ・薬屋のひとりごと(2023秋)
     中国の後宮が舞台の、薬学に詳しい官女の話……。話題作&友人おすすめ。
     個人的には女性向け描写がけっこうキツいのだけどベースは推理系だしお仕事アニメの側面もあるので視聴することはできたかな。悠木碧の演技も興味深いですし。
     歴史的文化的なあれこれも正しいとした上で、お勉強的な意味でも楽しめました。


    ・推しの子(2023春)
     推しアイドルの子の話。もしくは元天才子役・有馬かなの物語。
     1話終了時点ですでにいい映画観た後のような感覚で『天才が作ってる何か』感がある。ちなみにこれの前に見た『天才が作ってる何か』はウィリーズ・ワンダーランド。
     1話がすごくよかったけど、視聴継続判断の最大の分水嶺になるのが1話である気もする。いやなんでもそうだろ、というのは置いておいて、個人的には設定がそんなに好きではなかったりするので1話で満足して放置してたんだよな。
     その後街の自販機に後に知るところの有馬かながいて、それきっかけで1話から通しで視聴したらお仕事アニメの側面もあったりでむしろその後の方が好きだったりもするので、1話はハマらなくてもその後でハマる可能性がありそうみたいなことを書きたい。
     長くなってきたので切り上げたい! アニメは長くて、こうやって色々詰め込まれる作品は書こうと思えばかなり書けちゃうのだよな。2期とかあったらその時にまたなんか書こ。キャラクターもいいです! 有馬かなには幸せになって欲しいですね!!


    ・ザ・インフェルノ(2017)
     女性4人がバカンスしたら襲われるような話。実話ベースなんだって。B級スプラッタエログロなんでもオッケーってタイプでなければ視聴はおすすめしないかな。
     映像も演技も全体的に悪くないし、良し悪しはともかくとして印象に残るようなシーンもあったように思う。
     事前事後が派手に変化してて「そうはならんやろ」ってのが面白い。登場人物達の行動も「そうはならんやろ」ってかんじであたまおかC。総じてB級なんだけど前回あまりにひどくて書けなかった映画とか嫌いな映画よりは大分マシでおす。とはいえ視聴はおすすめしないかな。

  • 2024年01月24日
  •  積んでたアマプラ感想。

    ・佇むモンスター(2023)
    ・この子は邪悪(2022)
    ・M3GAN/ミーガン(2023)


    ・佇むモンスター(2023)
     ドキュメンタリーであったりホラーであったりするかもだけど、ベースはおっさんと少女の交流物語でおっさんミーツガールな話。
     あんまり細かくは覚えてないけど結構よかった印象。
     これの前にみた映画が(悪い意味で)すごくって! 今回長らく放置されてたのもそれが原因で、結局その作品については書かずにスルーするのだけど、それとの比較でこの映画については『低予算感はあるけど工夫してるな』と感じられたのがとにかく好印象だった。あと犬がかわいかった。
     今改めてフラットに、或いはすごい何かと比較するとイマイチかもなので見返さない。いい風に書けるならその方がよいよいよ。


    ・この子は邪悪(2022)
     この子は邪悪な話。どの子が邪悪? みたいなのが二転三転して楽しかったような。
     あれ、これ書かなかったっけ……書いてない!
     脳内で結構まとめていたのだけど、観た当時ちゃんと書いてないの結構痛いな。主演女優の子が可愛かった、画作りよかった、演技も悪くなかった、お話もわりと好き。あらすじは覚えてる、印象は残ってる。
     けれどもテキストとして残せる何かは残ってない。
     ので新鮮なうちに書くべきですね……そうしないと『お姉ちゃんの衣装がめっちゃかわいかった!』で締めることになる。


    ・M3GAN/ミーガン(2023)
     AI暴走系なお話。
     久々にホラー映画である程度の話題作になってた気がするな。
     ミーガンは可愛いし、途中まで色々な方向性が想像できてよかった!
     仕上がりのルートに来るには伏線が……とは思いつつも、ここに至るまでの色々で『あえてこのルートを選んでいる』感を感じられたかな。
     趣味嗜好、或いは性癖的には脳内で思い描いた別ルートの方の方が好みで、なんだか急にB級に寄った正規ルートは個人的な名作になりそこねた感はある。
     とはいえミーガンは可愛いし(2回目)、久々に映画に集中できて結構よかったな。字幕だからってのもありつつ、サブスクながら観時代に、映像だけを集中して観たくなるパワーがこの作品にはありをりはべりいまそかりよ。

  • 2024年01月12日
  •  ふと見たらハー子のOPの曲が本編始まっても鳴り続けていてBGMが2重に流れて気が狂ったので修正しました……って20年くらいそんなことなかったのになんでだよ! ニンジャナンデ!!

     考えられるのはRuffleの仕様変更かな。前回SSL対応の際、常に最新のRuffleを使うよう変更したから。
     読み込み元で鳴らしているやつを読み込んだ先から_level0.みたいな指定で止めてるのが止められなくなってるかも。これ前回SSL対応の時はなかった多分。いやスコア登録時に鳴らなかったのを直した気がするからその関連かも。

     その対応してる際なんかフォント周りに不具合も出てしまいそれも修正する……。これは.flaファイルをバージョン上げて保存したせいかも。
     Flash側での代替案を探るべく2002年の本を触るのが微妙にしんどいのでそろそろ限定的で妥協します。

  • 2024年01月08日
  • ファイル 1124-3.jpgファイル 1124-4.jpg

     2024のラフと、その前段階の色の組み合わせテスト。

    ユーティリティ

    2025年05月

    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31

    ログ検索

    エントリー検索フォーム
    キーワード

    過去ログ