エントリー

分類「Flash関連」の検索結果は以下のとおりですって。

  • 2006年06月01日
  •  6月になったのでトップ変えました。
     というか基本トップの月齢カレンダーちょっと狂ってたのかも。ちょっと前見た時は合ってたんだけど、今は多分2日くらいずれてる。100年くらいはいける計算方法のハズだったんだけどな……。
     9月までは基本のやつに戻さないのでとりあえず放っておこうと思う。

    ===
     5月中に上がるかもと書いたハー子は上がっておらず。
     あとFirefoxとか、ネスケ系でタイトル画面の曲鳴るようにするだけなんであと少し。そういやこれを延々ぐだぐだやっていて途中で嫌になって他の部分触り出したのだよな、忘れてた。結局読み込み側で鳴らしたら嬉しいのかな。

    ===
     xキーを押すと透過部分がわかる!! なにこの便利機能! 本の序盤読めよ。

  • 2006年05月15日
  •  Flashメモ
     ずっとブラシでやっていたので相当長いこと気づかなかったのだけれど、塗り(ブラシツール)じゃなくて線(ペンツール)でやると、複雑な階層で使った時に不具合があるようす。
     具体的に確認できたのは、『「線を使っているオブジェクト」をアルファ0で配置しているオブジェクト』の色を『詳細』等で変えた時に、その線がアルファ0なのにも関わらずswf書き出し時には色が変わった状態で見えているというもの。わぁなんてわかり辛い説明なんだ。
     複雑さやレイヤーの構造によるのかも。あと同じ条件でも出る時と出ない時がある。
     対応策はハナからブラシで描く。または『線を塗りに変換』する。
     塗りはアウトライン、線は一本のベジェ、ってなことで線の方が軽いのだけれど言うほど大差ないし、線は拡大縮小にも弱かったりするし強弱で味もつかんので塗りでやってしまってよいよ。

     メモにあったやつをコピペして書き足しただけなので以前あったら若年性アルツなんだなと思うこと。

  • 2006年05月08日
  •  ハー子に新しいリーチを入れた為、んでもって振り分け方法を変えた為バランス取りを1からやることに。30000回転分のデータとかが(60fpsの自動回転にして放置していただけなので実際に触ってたわけではないものの)さっくり無駄に。
     とりあえずバランスやリーチ関連はひと段落か……。
     あと当たりとOPと脱衣を仕上げて実際上げる時のシステム的な云々。
     新しいリーチだけで2、30時間くらい触ってる辺りどうなの。
     0.1%の演出の為に何時間もかけるとかマジイカれてるぜー!

    ===
     別件。Flashで久々にどうしようもなくつまづいた。けどとりあえずはいけたぽい。まだ何度かつまづけそうだけど……、スクリプトでのコンボボックスやテキスト周り、というのは何気に触ったことなかったらしい。textFieldとTextFormatとかその辺なのだけれどちょっとASの中でも特殊な分類に入る気がする。getしてsetする、みたいな流れに慣れるしかないのかな。

  • 2006年04月13日

  •  ちょっと前に貼ったハー子続き。なんていうか、普通に重すぎてダメでした! ループできるように動かさないといけないってのを忘れててイメージ先行でやってしまった感が。実際動かして奥行き3段階とかでやったらCPUが100%のままFlashが止まった。
     往生際悪くPNGにしてみる、とか試すか。それでダメなら横移動のみ。それ以前に、仮にまっとうぽく動いたとしてもこの状態でハー子が動くからやっぱりキツいかなぁ……。雲いらんかもって気になってきた。あとサイズはかさむけど、月とかもPNGにしないと描画が重いな。
     お蔵になりそうだったので貼ってみたのだけど、雲だけの違いだと前のと大差なさすぎなので制作中っぽくレイヤーも含めてみました。もう仕組みは一通り作ってあるだけあってわりと整然としてるな。

    ===
     あー、結局あれか、IEから直でFlashダメってなったんだ。1回収まったと思ったんだけどな。
     jsファイルで経由させばヨシ(多分)。直すか。

  • 2006年03月18日
  •  Flashメモ。
     いざ困窮して調べてみると色んな方法があることに驚くものの、アクションで書こうが別ファイルだろうが共有ファイルだろうが1つのファイルだろうがズレることには変わりはない。それどころか同じファイルを二度再生しても差異がある。のみならずブラウザで見る場合のhtml経由とswf直でも違う。いわんやsetIntervalを使ってもズレる。CPUに依存ということでマシン環境にもよるだろう。ズレるズレる。もうイヤン。
     あと試せることはgetTime()による時間の取得。これはsetIntervalと大差ない気がする。希望の星は無音のストリーミングを行っているムービークリップを裏で延々と再生(フレームレートによる同期)、という方法。
     ここまできたら試すだけは試そう。

     別件。_lockrootしたものの呼び出し元は_level0を指定することで管理できる

  • 2006年03月16日
  •  Flashメモ。
     もうダメだ。また組みなおしの予感。最悪ブリバリババーン!! としか言いようがない。
     ケースバイケースなのは当然としても、結局のところできる限りシンプルな構成にした方がいい。
     例え全てのロードが完了している場合でもブラウザとswfファイル単品の時の違いやブラウザによっての動作の違い等、手を入れれば入れる程チェックすべき項目と、それによる差異が増えていく。
     今までは強引なチェック等で切り抜けてきたのだけど、別swf同士で1フレーム単位でタイミングを取る必要が出てくると、それが顕著になってしまった。
     最初にすんごく待たすFlashサイトが最近多いのは結局はこういうことだろうか。
     元々は_rootの多用→_parentへの変更が面倒で色々組んだのだけれど、結局はその方が早かったのかも……。
     ただパブリッシュ時間の短縮という意味で、音ファイルがある程度ある場合は別ファイルというのはやらざるを得ない。ただこれをやるとスクリプトで音を管理する際に上記のような問題はやっぱりでる。すんごい早いマシンならいいか。あとは厳密なタイミングあわせを必要としないもの。

     実戦でこれやってたら心が際どいことになるのは明らかで、気付いてよかったとしてまたもや自分を慰めるしかない。

    ページ移動

    ユーティリティ

    2025年04月

    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -

    ログ検索

    エントリー検索フォーム
    キーワード

    過去ログ