エントリー

  • 2022年05月19日
  •  アマプラで観た映画感想文。

    ・女神の見えざる手(洋画)
    ・ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(劇場版アニメ)
    ・ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(劇場版アニメ)
    ・ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(劇場版アニメ)
    ・シン・エヴァンゲリオン劇場版(劇場版アニメ)


    ・女神の見えざる手(洋画)
     原題は『Miss. Sloane』。ロビイストのスローンさんが仕事する話。結構前かもだけど夜ふかしで桐谷さんが良かった映画に選んでたやつ。
     これは観て良かった! B級映画が続いてたので、こういう無駄な部分を一切削ぎ落としたのがくると集中して観ざるを得なくてくらくらする。
     アメリカの銃規制についてがメインのロビー活動……ということで銃社会での具体的な数字を含めての被害とか、ロビー活動とはこういうことかー、とか教養も得られる上にエンタメとしても素晴らしい出来。
     文章にしづらいんだけど、受ける部分も結構広く作られてるなと感じる一方でひとは選ぶだろうなというのがあって他人に勧めるかといえば他のを挙げちゃうかな。デッド寿司とか。


    ・ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(劇場版アニメ)
     新劇は過去に破までは観たのだけど完結したようなので新劇場版をまるっと最初から視聴するぞ。テレビシリーズ・旧劇については世代なので何度もこすった前提です。エヴァンゲリオンは基礎教養。
     今作は復習がてらの懐かしいストーリーがハイテンポと劇場版クオリティでさくさく進む。デザインやら見せ方は改めて観ると結構独特。こういうアニメでここまでのディティールでやってるのってなかなか出てきてないのではなかろか。当時でもレトロだったカセットテープとかがなかなか時代を感じさせるけどそこは時代背景の説明というか、世界観の設定に貢献してるかな。


    ・ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(劇場版アニメ)
     使徒がいちいちかわいい。アスカもかわいい。
     古き良き明るく楽しいエヴァー、からの旧劇の香りを急にかもしだしつつ色々と前提条件が違って色々どうなる! みたいなかんじで楽しい。
     全く新規の人向けとしても旧作ファン向けとしてもエンタテイメントとして楽しめるのでは! シンプルに戦闘そのものをみると後付の覚醒みたいので上書きインフレされまくってくので好みでの食い違いを上げるとすればそこかな。


    ・ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(劇場版アニメ)
     序破急! さんざん話題になっていたけどできるだけ情報をシャットアウトしたうえで、完結してからまとめてみようと思っていたQさんです。
     わりと飲みながら視聴してたからか、ひたすら一方的で悪夢のような展開が続く印象。突然制御不能のアナザールートに飛ぶじゃん。
     作画も時々変。これは同人!? それとも夢!? いいえ公式です。
     どうしても旧劇との比較になるからこれは必要なのか、晩節を汚してないのか、とか気になっちゃう。とはいえ公式です。


    ・シン・エヴァンゲリオン劇場版(劇場版アニメ)
     エヴァ完結の作品なのかな。
     個人の感想と改めて前置きしたうえで簡潔に。
     アナザールートのひとつとして部分部分で補完に役立てられればいいかな、くらいの仕上がり。お話はなんでもありで別に納得も整合性も必要でないしで世界観を構築するディティールは失われたのでそれも蛇足かも。
     一本の作品として映像以外観るべきところは特にないかな。かといって映像もどうしちゃったの、って部分もあってかつ出来事も戦闘もあんまりなので別にではある。エンタメとしては『情報を食ってる』かんじ。あらら。

  • 2022年05月12日
  •  アマプラで観た映画感想文。

    ・ゾンビーバー(洋画)
    ・バイバイマン(洋画)


    ・ゾンビーバー(洋画)
     ソンビーバーが頑張る話。
     美人さんが脱いでくれるし犬はかわいいしゾンビーバーもおもちゃ感満載でかわいいしで「こういうのでいいんだよこういうので」と心のB級映画愛好家ゴローも大満足。いいじゃないかいいじゃないか!


    ・バイバイマン(洋画)
     シャイボーイであるバイバイマンさん(愛犬家)が圧をかけてくる話。
     怪異としての規模感が小さくて事象もお話も単調で地味に感じられたかな。意外性がないというか惹き込まれる要素がないというか。カメラワークや構成なんかは全体的にいいし姪っ子もかわいい。が。


     と、謎のラインナップが続いたけど概ね『浅井ラム映画レビューにあった作品群でアマプラで視聴できるやつ』でした! 自分の意思では選ばないようなのがいっぱいで、良い出会いもあれば微妙な出会いもありました。
     あとはいずれ観ようとメモしてあったけど観られてないやつを消化してくぞ。

  • 2022年04月30日
  •  アマプラで観た映画感想ですですの。

    ・デスフォレスト 恐怖の森(邦画)
    ・デスフォレスト 恐怖の森2(邦画)
    ・拷問男(洋画)


    ・デスフォレスト 恐怖の森(邦画)
     ヨシエの顔面が迫ってくるあのゲームの実写化。と、ここで期待値ラインは低めに設定してるのだけど脚本、演技、カメラワーク、音量バランスとか映画として要素がその期待値を下回るひどさな上に登場人物がシンプルに不快ですんごい勢いでストレスが蓄積されてく。と、普通に視聴するのは諦めてこれを書きながらぽんぽん飛ばして楽しそうなとこだけ流す。
     原作未プレイだけどクリーチャーの様子はギャグっぽいながらもシンボリックで悪くなかったよ。


    ・デスフォレスト 恐怖の森2(邦画)
     転じて結構いい……! 前作とのギャップもあってわりと面白かったワ。
     女子が部活してる話は結構好きで、演劇部はその中でもさらに好き。
     百合要素もあってなおよろし! 欲を言えば現役女子高生に演じていただければなおよかったですね……。
     ホラー要素については不感症気味&相変わらずギャグっぽいので判断が難しい。あまり真面目に考えるようなもんでもないか。あとはエンディング周辺の雰囲気がよい。総じて低予算ながらも頑張ってると感じました。


    ・拷問男(洋画)
     邦題お前ふざけんなよマジで……というのはおいといて、途中までは色々な方向に想像力の働く作品なのでラムちゃんレビューを観るのは視聴した後の方がよかったかもしれん。いやレビューに触れてなければ視聴してないのだけど。
     原題は『daddy's little girl』。
     凄惨な事件やらでよくある「犯人にも同じ思いさせろ」を、最近ホラーでもあんまりお目にかからないようなゴアな表現で実行してく。
     ただその拷問シーンも終盤まであんまり変化が無いというか、どんどん血の気が無くなっていくとか、反応が少なくなっていくみたいに弱ってくかんじがしなくて終始元気に痛がってるので悲壮感がないというか、もう少し情緒が欲しかったかな。現実の事件で胸にくるのはその辺りだから。
     とはいえこの作品では拷問してる方の悲壮感がすんごいからこれも正解なのかもしれん。

      

  • 2022年04月29日
  •  アマプラで観た映画感想ですの。

    ・吸血怪獣ヒルゴンの猛襲(洋画)
    ・デッド寿司(邦画)
    ・スイス・アーミー・マン(洋画)


    ・吸血怪獣ヒルゴンの猛襲(洋画)
     邦題で考えるような怪獣映画ではなく、沼地に棲むモンスターの話。
     古い映画って妙にオシャレに見える時あるし音楽もわりと好き。とはいえ1959年制作の低予算映画ということで、こう、歴史的資料みたいなところを楽しめないとけっこうキツいかな。
     字幕がなんかところどころ壊滅してて「あだいゆ勝手でレよ」と突然バグったことを言うので、意図せずしてリスニングがんばろ、みたいになるのも楽しいとこ。多分「あたしの勝手でしょ」とおっしゃっておる。


    ・デッド寿司(邦画)
     キラーコンドームとかあんな感じでお寿司がひとを襲う話。
     ちょういい……!
     ちょうたのしい……!!
     寿司達がファックして大量の子供を生むシーンは圧巻……!!
     女の子(今回はふたつくくりで20代)がカラテアクションとかして髪がふわってなるかんじは芸術。つまりチャーリーとチョコレート工場とキックアスとデッド寿司は芸術。
     コメディアクション、みたいなくくりになるのかな。テンポよく話が進んで飽きない作りでよいよい。カメラワークやら普段邦画で気になる部分も結構よかったな。
     

    ・スイス・アーミー・マン(洋画)
     ダニエル・ラドクリフ演じるもうひとつの魔法の世界……!
     話は結構ぶっ飛んでる上に映像のひとつひとつが洗練されてて何やらものすんごい。何をどうしたらこうなるのか。
     オチというか、何が本当で何が本当でないのか、みたいのに明確に答えも出すのが好印象。けっこう「答えはあなたの心の中に……」とか濁されそうな部分ではあるから。
     と、これだけだと高尚そうに見えるけど実際は放屁が頻繁に出てくるので、壮大な音楽と美しい映像と下品のギャップも楽しいとこかな。

  • 2022年04月27日
  •  Amazonのセールで欲しいものがあって(お風呂用のスピーカーAnker Soundcore3)、そのついでになんかキャンペーンみたいのがあって中略。
     Primeにまた1ヶ月加入することになったので引き続き映画観るぞ!

    ・ハロウィン(2018)(洋画)
    ・ジグソウ:ソウ・レガシー(洋画)
    ・思い、思われ、ふり、ふられ(劇場版アニメ)


    ・ハロウィン(2018)(洋画)
     DbDのマイケルお兄ちゃん! やっと観られると思って再生したらずいぶん映像が新しくて、調べたら続編みたいなやつでした。過去に惨劇があってその後の話。BGM各種が聞き覚えあるくらいで他はあんまかな。マイケルの異常さとかは特に伝わってこず。
     シリーズ11作目、ファン向け、とした場合ワタクシがどうこう言えるようなものでもないのですが、登場人物がベストを尽くして立ち回るのが好きなので、なんでそういう行動するの? みたいなのが多いとなんとも。


    ・ジグソウ:ソウ・レガシー(洋画)
     ファイナルから7年後に作られたんですって。2021年にも新作が出たんですって。まだまだ擦るじゃんね。
     このシリーズのいいとこはおもしろ殺人装置を自身の身体に設置されればそりゃ冷静ではいられないよなって納得感が生まれるとこ。4辺りからはもはやそれを楽しむ映画で今作も「リアリティ? ナニソレ」みたいにすんごいお金がかかっててよいよい。
     その中でショットガンのゲームだけはシンプルな中にオシャレ感があるので、ジョンとそれ以外を区別する意図があるとしたらなかなかリスペクトが感じられる作品かもしれない。と、あんまりわかった風なことを書けるほど観まくってるわけではないのでシリーズをさらっと洗い流すくらいはしてもいいかもしれんないや別にいいだろ。とはいえ1~3辺りはアマンダも出るしまた観たいかな。


    ・思い、思われ、ふり、ふられ(劇場版アニメ)
     友人が「こういう女の子が好きなのでは!」というような理由で勧めてくるのでふーん、サウナンダーと観る。ワタクシSNSやらず身近なひとも少ない分、周りから勧められるものはわりとすんなり受け入れるのです。
     普段まず観ないジャンルだからわりと新鮮だったな。
     原作の掲載誌は別冊マーガレット! なるほどティーンはこういう動力・価値観で動いているのか(或いは憧れるのか)っていう気付き。新鮮と書けば聞こえはいいけど、あまりにも普段観ている世界と違いすぎる……具体的には男キャラの言動が独特。単純に同性から見て気持ち悪い。
     これは逆もまた然りなんだろうけど、普通に生きている分には、或いはなんらか創作するにせよ男性に向けた少女像とかでいい気がするんだよな。棲み分け棲み分け。ここでワタクシが注目すべきは作中の女の子らかな。同性に受け入れられている(であろう)女の子は参考になるはず。うーん、どうかなー。と、いうような思考を辿ったので観た甲斐はあっただろ多分。

  • 2022年04月22日
  •  Huluで観た映画感想。

    ・劇場版 零~ゼロ~(邦画)
    ・パペット・マスター(洋画)
    ・ファイナル・デッドコースター(洋画)
    ・ファイナル・デッドブリッジ(洋画)
    ・パラサイト 半地下の家族(韓国映画)

     Huluお試しはこれにて終了。
     ラインナップ、使い勝手とかはイマイチ。
     アマプラ観尽くしましたー、とかでなければアマプラでよいかな。
     またなんか急遽観たいのがある! ってなればとりあえずU-NEXTとかFOD無料を試すのかも。


    ・劇場版 零~ゼロ~(邦画)
     今までプレイした中で一番好きなゲームはおそらく死ぬまで零~紅い蝶~なワタクシです。
     零としては射影機要素をかろうじて出してる程度なのでそこは残念かな。
     ただホラー要素の薄い百合映画として観ると結構好みのドストライクで、雰囲気や映像は終始美しくてよかった。光の入り方やら建物、衣装とか女の子とか大変よいよい。画作りだけで見ると結構リスペクトを感じられる部分はあって、その中でも中条あやみさんの美しい立ち姿はまさに零のそれでした。
     反面、ストーリーはその場その場の盛り上がりをぽっと出のなにかで繋ぎ合わせたようなかんじ。ゲストキャラみたいなのが突如世界観をぶっ壊したりするのもそれに拍車をかけるかな。トータルでのお話はともかく、部分部分を楽しめばよかろ。


    ・パペット・マスター(洋画)
     なんかナチスの科学者が作った人形が人々を惨殺するような話。
     ベースはわりとアホっぽいんだけど登場人物がきっちり仕事や人生を果たそうとしてて好感が持てる。リアリティはこういうところに宿りますってー。


    ・ファイナル・デッドコースター(洋画)
     ファイナル・ディスティネーションのシリーズ2作目。
     ピタゴラ殺人スイッチの「そうはならんやろなっとるやろがい」というギリギリの整合性が楽しい。世の中は危険でいっぱいです!
     オシャレさとかミステリー要素は完全に失われてエロも入ってきて一気にB級に寄ってる。これはこれで嫌いではない!


    ・ファイナル・デッドブリッジ(洋画)
     ファイナル・ディスティネーションのシリーズ5作目。
     このシリーズは死ぬ時全力で死ぬからいいですね。「はい死んだー!」って勢いよく死ぬので殺人鬼が出なくても爽快感がある。悪いことをしたからインガオホー! とかでもなく善良でも関係なく死ぬので却って死を身近に考え直すとか、5作目にしてチープに見える合成ももしかしたら悲壮感を抑える計算なのかもしれん、とかシリーズの締め方が良かったことも相まって謎の高評価。


    ・パラサイト 半地下の家族(韓国映画)
     パルム・ドール受賞、ワタクシみたいなとこにまで届く話題作。なんかもっと社会風刺的な何かかと思ったらわりとエンタメ寄りで気楽に楽しめるかんじであったかな。韓国に詳しくないので文化やら経済格差やらの一旦を観られるだけで面白い上に最初から飽きさせない作りであれやこれや超詰め込むじゃん……ってなったし反日は詰めなくてもいいじゃん……ともなった。
     登場人物がみんなそれぞれのベストを尽くしてるのが好印象。それぞれのベスト、というのがいいんです。

    ユーティリティ

    2025年05月

    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31

    ログ検索

    エントリー検索フォーム
    キーワード

    過去ログ