エントリー

  • 2022/04/16
  •  最近萌え萌え鬼ごっこいいえむしろDead by Daylightをやっていたので元ネタを追おうとしているHulu感想ニッキだよ。

    ・ザ・ハロウィン(洋画)
    ・レザーフェイス 悪魔のいけにえ(洋画)
    ・カニバル・レザーフェイス(洋画)
    ・悪魔のいけにえ 公開40周年記念版(洋画)
    ・スクリーム(洋画)

    ・ザ・ハロウィン(洋画)
     DbDのマイケルマイヤーズが出てるのが『ハロウィン』で、ジャケの雰囲気も似てたのでリメイクかなんかかと思ったら違ったワ。スラッシャー映画としてもひたすら安くて地味。現代にこんなチープなものが生み出されてしまうのか……。


    ・レザーフェイス 悪魔のいけにえ(洋画)
     DbDのカニバル君の前日譚。
     地獄のようなペラペラクソ映画の後だったからめちゃくちゃ面白かったワ。ボニーとクライドみたいな展開もあったりしてキャラクターひとりひとり芯があって展開も二転三転しててヨカタヨカタ。


    ・カニバル・レザーフェイス(洋画)
     スラッシャー映画はイチャイチャしてたり薬でラリラリだったりすると殺されるのは伝統だけど、殺される役の登場人物を不快にするのは爽快感を狙ってるのかなー、ということでその不快な人間たちパートが多くて大変微妙。
     そういう意味では死霊館は善良なかわいい女の子が恐怖演出に恐れおののきまくるのがメインなので大変よいものですね……。
     んで、「そうはならんやろなっとるやろがい」みたいな物理法則とか無視した色々があると萎える。なんか設定も変なので軽く調べたら悪魔のいけにえともレザーフェイスともカニバル君ともなんの関係もないらしいよ! また騙されました。嘘だろ地獄かよ。
     ザ・ハロウィンの原題はAmerican Fright Festだから日本の配給会社の罠。
     これ(カニバル・レザーフェイス)の原題はEscape from Cannibal Farmで結構原題から騙す気満々だけど、作品単体でみると最終的にはそこまで悪くないというか、これはこれで楽しめた感はあるかな。
     とはいえ『騙されたけどこれはこれで』としての感想でありなんとも。


    ・悪魔のいけにえ 公開40周年記念版
     カニバル君(レザーフェイス)の原作! リマスター&ステレオにしたんだって。
     スラッシャー映画の古典みたいな作り! スラッシャー映画の古典なんですけど! と観てたところカニバル君のキャラは結構ぶっ飛んでるし ソーヤー家もぶっ飛んでる。
     画作りが巧みというか、カメラワークが結構オシャレ。と思ったら冗長でくどい部分もあって、それもまぁ味があってよいよい。
     しかしこの順番でみたから思うんだけど、カニバル君の前日譚として『レザーフェイス 悪魔のいけにえ』はどうだったんだろうな? このカニバル君に繋がるかというと微妙。
     ただDbDの元ネタとして観ると逃げた後のSEとかチェイスのスピード感とか色々楽しめて大変よかったな。1974にこれがあったことでの後世に与えた影響はものすんごい。


    ・スクリーム(洋画)
     DbDのゴーストフェイス君の元ネタ。ただこのスクリームという映画とコラボではなく、あのマスクとのコラボなんだとか。
     映画そのものは観てなかったけど思っていたより脚本素晴らしかった! ホラー、グロにより過ぎないバランス感覚は意図的なものなんだろうな。キャラクターひとりひとりがわりとちょいちょいウザかったりもするけどキャラが立ってるというか、嫌いになれないかんじ。わりと画面は明るくてゴスフェ君もバコバコ反撃されてたりしてコミカル。クソザコキラーとしてはさもありなん。

    ページ移動

    ユーティリティ

    2025年04月

    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -

    ログ検索

    エントリー検索フォーム
    キーワード

    過去ログ