エントリー

2022年06月21日の記事は以下のとおりですって。

  • 2022年06月21日
  •  6/11に書いてまとめようとして放置されてたもの。

    ===ココカラ6/11===
     NISAちゃん的な話メモ!
     なんか久々に見たら米CPIが前年比8.6%でインフレの終わりが見えないな。利上げ0.75とかリセッションもなかなか現実的になってきたというか、リセッションはほぼ確定したのでは。

     んでもって円安もけっこうエグいことになってる。ヘッジ無しで持ってるオルカンとかNASDAQ100なんかは円安のおかげでそんな減ってないんだけど、ヘッジありのレバナスと現金の相対価値が下がってるな。日本円は3月くらいからドル建て資産との比較で相対的に20%くらい下がってる。

     楽天レバナスの基準価額が5000円台でウケる。ウケない! というか2000くらいまでは想定範囲内で相変わらず心が動かない。リスク許容範囲内でやれてますねー。宝くじの還元率は45%とかだから、まだ宝くじラインよりは上だでな。ほっときゃ5年後くらいには戻るだろ多分。

    ・去年末くらいにリバランスして現金比率上げてたのは裏目ではないにせよ円安
    ・指数が落ちる前にわりと買ってミスったかな、と思ってたつみたてNISAは円安のおかげでそんな悪くない状況
    ・レバナスは為替ヘッジありなので円安もあってバチボコ

     円安で色々買うのも躊躇するんだけど、為替は読めないのでなんともだな。日本とアメリカの金利差ってことなんだけどこのままいくとますます円安に進んでもおかしくない。その前に手が入る可能性も捨てがたい。
     まぁよかろ、ということでちょっと前から毎日特定口座で積立してる。今から丸1~2年は途中ちょっと上がるにせよ下げて続けてもおかしくないなー。ということで何するかっつったら淡々と積立&買い増し。

     多分心が動くのは生活防衛資金が尽きて切り崩ししないといけなくなった時かな。
     生活防衛資金って色んな考え方があるんだけど、仕事即辞めたとして3ヶ月後には失業保険が出てその間に仕事決まるだろうから、3ヶ月の生活費だけあればギリギリいい気すらする。ということでこのインフレがどうこうなるまでは継続して買い続けるかんじ。

     なんか働いてさえいればつみたてNISAとiDeCoと年金で結構どうにかなるから、特定は宝くじ的なことしてもいいっていうか、仕事早くやめられるならのギャンブル枠になっちゃってるな。うまくいけば猫と暮らせます!
     ついでにつみたてNISAだけで言えば2年目、iDeCoは4~5年目くらいなので投資初期段階ではあるから、20年とかを見てる場合今株が安いのは安く買えて問題ないので、円安だけが普通に困るなー。

     今回のあれこれは出口部分できたらけっこうヤバいけど、今のうちやっとくのはよいよい。なんなら5年くらい『株式の死』みたいになるのがベストではある。そこでメンタルが保つかどうかは全く問題ないだろうな。
     これは心が強いということではなく不感症なだけ。
     この『心が強いではなくて不感症』というフレーズしっくりきてて好き。きっかけはこれ。以下引用コピペする。


    ==コピペココカラ==
     次に俺は、みけ猫と言う奴の放送を見に行った。
     彼女は21歳の女の子でフリーターをしているらしい。
     ページに移動すると、猫というよりは、やせ細った女の子というのが第一印象の少女が現れた。
     ここでは、ケーキ姫とは違って、リスナーが「不細工」とか「腹でてる」などのコメントをしても許されるようだった。
     早速、俺も「言うほど可愛い感じじゃないですね」と書き込んだ。
     みけ猫はコメントを読んで、みけ猫は「アンチ、プギャー」と感情のない瞳と声でそう言った。
     その後、「私、ニコ生続けているから、心が強くなったんだよね」とボソっと言った。
     ひたすら「この子、悲惨だなぁ」と思った。
     それは心が強くなったと言うよりは、単に不感症になったのだ。
     詩人の茨木のりこが「自分の感性くらい自分で守れ、馬鹿者よ」と詩を書いていたが、
     彼女は全くその逆で、21歳の水水しい感性を犠牲にしていた。
    ==コピペココマデ==


    ===6/21に戻ってきた===
     この辺りでまとめきれなくなって放置されたようす。この10年後くらいにスパチャで年間2億近く稼ぐようになってるからすごいよな、とかはまとめる必要なかろ。

     その後利上げ0.75も来てビットコインもバチバチに下がってえらいことになってる。リセッションはもう入ってるのかな、というかんじもありつつ。

     先週くらいに週足で5%以上下げたので普段なら買い増しのタイミングなんだけど、ぱぱっと調べたら上みたいなかんじでさすがにまだまだ下がりそうだったので追加では買わなかった。その翌週さらに5%以上きたのでそこではちょっと買う。世界情勢色々と次のCPIの数値で流れは変わったりしそうだけど、ここらはあまり掘り下げずエネルギーは他に使っていきたいですね。

    ページ移動

    • 前のページ
    • 次のページ
    • ページ
    • 1

    ユーティリティ

    2022年06月

    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 - -

    ログ検索

    エントリー検索フォーム
    キーワード

    過去ログ